お家ピザ

2013年 6月17日

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_2.JPG

月に一度のペースで家でピザを食べるようになっている。

石窯で焼く美味しいピザは、お気に入りのお店が岩原まで行かないとないから遠くて中々行けないし、かと云ってピザ屋に配達して貰うと、家族4人じゃいい金額になっちゃう。
だったら家で作って食べるのはどうだろう、と始めたのがキッカケ。

唯、当時の我が家には16年だか前に買ったショボいオーブンレンジしかなかったので、美味しい生地が焼けなさそう…とネットで検索して発見したのが、魚焼き機で生地を片面ずつ焼いて食べる方法。
家のは両面焼きじゃないので、まず片面を焼き、焼き色が付いたらひっくり返してトマトソース、チーズに具を乗せて軽く焼いて完成。
石窯までとは云わないが、具は生でも食べられるものなら強火で10秒位、火をよく通さないとダメなもの(例えばシメジとか玉ねぎの甘みを出したいなど)は弱火でじっくり焼いて焦がさないようにする。
いやー、この方法でピザを作るようになってからは、ピザ率上がったね〜。

魚焼き機で作るからピザは四角くなっちゃうけど、ちょっと美味しいオリーブオイルと、ピザやパン作り専用のちょっと高めの小麦粉で作ると、その辺のお店なんかよりも美味しいんじゃないかって思うほど。

皆さんも、是非、チャレンジしてみては?

(笑)

因みに画像のピザは、今回初めて作ったトマトとルッコラのピザ。
これは中々美味かった!
我が家の定番ピザ入りw


iPhone5からの送信

9:22 カテゴリー:82's | コメント(0) »

Ray、土曜参観@6年生

2013年 6月16日

6月15日。
この日は幼稚園の土曜参観と小学校の土曜参観がバッヂング。
去年もそうだった。

Kayたんの幼稚園は川崎市なので、幼稚園近辺の小学校との土曜参観とは重ならないよう考慮してくれるのだが、流石に土曜参観ではこちらの小学校事情まで把握してくれず。
運動会と、入学式、卒業式は考慮してくれているみたいなんだけどね…。

幼稚園は、親子で製作があるので(と云うか、子供一人で製作は無理だから)子供一人に対して保護者一人は絶対条件なんだが、小学校は保護者一人とは決められていないのと、一日解放されているので、どの時間帯に親は行ってもよいことになっているので、ダンナは去年同様幼稚園に、私は午前中小学校に行き、ダンナは午後に小学校へ行く…と云うことにした。

幼稚園は行事がある日はバスが走らないので、園まで我が家の場合は徒歩。

準備してダンナとKayを送り出し、Rayは通常通りに学校に登校。

私はのんびりの準備をして小学校へ向かった。

全校生徒の土曜参観なので、MTBを停める場所がないだろう…と徒歩で行ったのだが、暑いのなんの…。
こんなことだったらMTBで行けば良かったって後悔した程。
まぁ停められなくはない状態だったしね…トホホッ。

3〜4時間目が体育館で合唱なので、その前の2時間目の国語の授業の途中から行った。

教室の前には色々な展示物が。


粘土で「切り口」を利用して作品作り。
Rayはテグスを使って自分の名前ロゴを作ってた。
クラスメイトの中で二人がマクドのポテトを作っていたのが笑えた。


2時間目は、ディベートをしていた。
田舎と都会、どちらがいいか、各々資料を集め討論。
Rayはジャッジするチーム3で、都会推奨相手に「都会はヒートアイランド現象があって住みにくいので、田舎の方がいいと思います」と発言していた。
画像右寄り手前側が都会を推奨するチーム、奧側が田舎を推奨するチーム。
左側がジャッジするチームで、その奧の方にRayが。

田舎チームも都会チームも資料を沢山用意していて、ジャッジチームからの質疑に対しても確り応答出来てきた。

私はこの授業の後半に教室を訪れたからこの状態だったが、前半はこれがまた全て入れ替わっていて、Rayは「沖縄と北海道、どちらがいいか」と云う議題で北海道推奨チームとして、ディベートしていたらしい。
自分たちのチームで沢山資料を集め考え、ディベートして、結果はRayが推奨した北海道が勝ったらしい(笑)

因みに、私が途中から見ていた田舎と都会は、Rayたいジャッヂチーム3は最初、田舎推奨のような状態に思えたが(都会はに「ヒートアイランド現象のことなどを質疑して押していたいたからw)最終的に都会にジャッジしていた。

チーム1は都会、チーム2は田舎を推奨。
ラストチーム3のRayのチームでジャッジが決まると云う感じで、授業時間が終わってしまったが、中休み(普通の休み時間の10分じゃなくて20分あるちょっと長い休み時間)


日光の修学旅行でふくべ細工を作った。



歴はまあまあ、史のバランスが悪い。
相変わらず習字は上手くない(苦笑)


学校でのお気に入りの場所がお題。


運動会のことを描いていた。
人物画は未だ未だだな。


3 〜4時間目は音楽会。
「ふるさと」は最初アカペラだった。
Rayは途中咳き込んじゃって辛そうだったけど、最後まで歌いきっていた。
毎年恒例で、6年生だけが歌う歌があるらしいのだが、それを今年Rayもやっと歌った。
歌う前に何の歌を歌うのか、6年生が説明していたのだが(音楽会は3〜6年までで、3年から始まり6年生が一番最後に歌う)その歌を歌えるのが楽しみだったと話していた。
確かに壮大なスケールの歌で、合唱としていい歌だった。


給食前に音楽会のレポートを書いていた。


給食当番。
今日は揚げパン、ウグイスきな粉で、Rayのテンションあげあげ〜


お昼前に帰宅し、ご飯を食べた後、ダンナが小学校へ。
一度行ったのだが、丁度掃除の時間だったので、待っているのも何だしと、一端戻って来て時間を見計らい再び学校へ向かっていた。

大体の親は、午前中に来てお昼前に帰るようで、午後は保護者もまばらだったらしい。

午後は算数の授業だったが、まぁ真面目?(笑)にやっていたらしい(笑)

1:06 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

野菜炒め

2013年 6月13日

6年生になって家庭科では調理する機会が増えてきた。

2週間前は野菜「だけ」炒めをして、家からニンジン4cm、キャベツ1枚、ピーマン1個を持って行ったのだが(ピーマンは半分だけで良かったらしく、半分持って帰ってきたが…)それを切って炒めて塩コショウして食べたそうだ。

正直、酒も使わず、塩コショウだけだと味気ない気がするんだが…と思っていたのだが、案の定、
「何かちょっと足りない味だった」
と云ってた。

昨日は野菜炒め(笑)
何が違うかと云うと、ちゃんと肉が入っている所。
但し、使用する肉は加工品に限ると限定されていて、例えばベーコンやウインナー、ハムや缶詰のツナとかでもオッケー。

Rayはベーコンを選んだ。
後は、炒めるのに適した野菜を自分で選んで持って行って良く、最初、Rayは茄子も持って行きたいと話していたのだが、1本は多いし、半分にしても茄子は切った所から直ぐ灰汁が出て、色が悪くなっちゃうから、あまりお奨め出来ないよって伝えた。

でも前回と同じでキャベツ、ニンジン、ピーマンだと面白くないし変化もないので、今回、Rayはベーコン2枚、キャベツ1枚、ニンジン4cmとシメジ少々を持って行くことにした。

それとは別に使用する調味料も持って来ることになった。
学校には、塩とコショウと油しかないため、味付けは今回自分の家から持って来た調味料を使うように…と云う指定だ。

で、Rayは何を持って行きたいか、と聞いたら、何と「醤油糀を持って行く!」って。

まぁいいんじゃないかな、糀だから野菜が柔らかくなって普通の醤油を使うようり味も美味しくなると思うし。

唯、醤油糀をどうやって持って行かせるかだな…と。
Rayは家で使っているのをそのまんま持って行って、使った後また持って帰ってくるって云ってきたんだけど、学校で食材など冷蔵庫で保存してくれていないらしいんだよね(苦笑)
この湿度や気温で入れないのか? と疑問に思ったが、前回の野菜「だけ」炒めの時は、3〜4時間目だったけど、加工品がなかったため、そんなに傷むこともないだろうと判断したのかな…(正直ちょっとそう思っていたいわ…)今回は、1〜2時間目だから、学校に着いて早々から調理開始になるので、まぁいいんだろう…多分…。

今後、3〜4時間目に調理実習がある時は、保冷剤を付けようと思った…。

で、冷蔵庫を使わせて貰えないのに、家で使っているそこそこ容量の大きい醤油糀を持たせるのは、私的にNG。
家に持ち帰ってきた時は、痛んでいるんじゃないの? と思うから。

でも少量だけ何かの容器に入れて持たせるのも正直面倒くさい(爆)
で、1回使い切りタイプと云うのを見つけたので、割高だったけどそれを持たせた。
だけど、1回使い切りタイプとは云っても、普通に野菜炒めだったら3〜4人前に使える量なので、絶対多いから加減して味を見ながら使うように、余ったものは持ち帰っても傷んでいるだろうから、捨てて帰ってきて良いよ、とRayには云ったのだが、Rayが
「勿体ない! 全部使う!」
ととんでもないことを(苦笑)

まぁ、全部使ってしょっぱくて食べられなかったとしても、それも良い経験だろう…と、まぁ好きにすればよいさ…と話した。

結局、半分ぐらい使って残りは友だちにあげて友だちが使ったよ、と話していた。

野菜炒めは前回の「だけ」より格段に美味しかったらしい。
唯、私が家で作る時は、炒め物には大概日本酒を入れて飛ばして風味出しをしているのをRayは確り知っているので
「日本酒がなかったから、やっぱり家で食べる野菜炒めの方が美味しいね」
と話していた。

取り敢えず、母の料理の腕は保たれたようだ(爆)


あ、皿をあわせて 570gとかの量じゃないとダメとかで、キャベツ半分とベーコン1枚を持ち帰ってきた。
冷蔵庫保管してなかったベーコンはそのまま冷蔵庫に戻して使うのはちょっと…と思ったので、早々に使い切りました(笑)

10:16 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

芝、その後の成長

2013年 6月13日

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.JPG

芝を張って約3ヶ月。

3日に一度の割合で水撒きしないとダメなんだが、全て湿らせるのには相当の水の量が必要で、しょっちゅう水撒き出来な状態だった。

梅雨入りしたものの、空梅雨みたいで、水分の飛びに時間がかかる夜に水撒きしていたけど、水分は全然足りてない状態だったから、ここ数日の雨は庭の芝にとっては有難い恵み。

そろそろゴルフ場の芝みたいになってもおかしくないんだけどなぁ(苦笑)

iPhone5からの投稿

9:16 カテゴリー:82's | コメント(0) »

Safari6.0用のメイリオフォント表示用CSS

2013年 6月12日

以前、リニュアル前のニチジョウサハンジではあったダウンロードのページ。
リニューアルする時、作らなかったのだが、やっぱり必要かな…と追加することに(笑)

Safari6.0用のメイリオフォント表示用CSS。
以前のバージョンでは、環境設定内でフォント設定があったが、6.0にアップデートしてからフォント設定項目がなくなった。
サイトでフォント指定があればゴシック系で画面表示されるが、指定していないサイトだと自動的に明朝系に表示されてしまう。
それらをゴシック系に表示するためのCSS。

環境設定>詳細>スタイルシートで選択。

Safari6.0用メイリオフォント表示用CSS (1177)

18:45 カテゴリー:Download | コメント(0) »

キッズカートのサーキット攻略PDF

2013年 6月12日

Rayがキッズで走っていた頃、どうにもライン取りやブレーキングを教えるのに苦労した。

サーキットでは親切にコースのコピーを配布してくれるので、それにラインを書いて教えていたのだが、それでもまだまだちゃんと走れず(苦笑)
仕方がないので、サーキットのコースをIllustratorで起こして、必要なことを書き込みPDFにして、プリントして使っていた。
これだとビリビリに破れたり汚れたりしても、データ化しておけば、何度もプリントすれば使えるから。

既にRayはキッズを卒業しているので、もう必要ないしな…、当時一緒に走っていたメンバーもみんなステップアップしたり、カートを卒業したりしているので、もうこのデータは使うことはないだろう…とニチジョウサハンジをリニューアルした時、敢えてDLのページは作らなかったのだが、今年のBS全国大会のキッズのエントリー台数が久々に多くて、攻略が欲しいと云う声をちらほら聞いたので、欲しい方には申し訳ないけど、リニューアル前のサイトのURLを直叩きしてくださいと教えていたのだけど、それだと何時まで経っても古いサイトのデータを削除出来ないよ、ってダンナが。

確かに(笑)

と云うことで、新しいこちらのサイトに作っておきます。

カテゴリーでDownloadを選択してください。

カデットのライン取りは、キッズの時使っていたものに手書きで書き加えたりして使っていたので、カデットやMINI Maxの時のライン取りデータはありません(苦笑)
ステップアップした時は、このデータに書き加えたりして使ってください(笑)

18:34 カテゴリー:kart's Diary | コメント(0) »

レインボーサーキット 攻略

2013年 6月12日

レインボーサーキットのライン取りなどの攻略です。
子供が読めるようにひらがなで書いてあるため、おとなはちょっと読みにくいかも。

サイズ A3横

レインボーサーキットフルコース攻略 (1945)

18:32 カテゴリー:Download | コメント(0) »

茂原ツインサーキット西コース 攻略

2013年 6月12日

茂原ツインサーキット、西コースのライン取りなどの攻略です。
子供が読めるようにひらがなで書いてあるため、おとなはちょっと読みにくいかも。

サイズ A3横

茂原ツインサーキット西コース攻略 (1770)

18:32 カテゴリー:Download | コメント(0) »

大井松田カートランド

2013年 6月12日

大井松田カートランドのライン取りなどの攻略です。
子供が読めるようにひらがなで書いてあるため、おとなはちょっと読みにくいかも。

サイズ A3横

大井松田カートランド攻略 (1484)

18:31 カテゴリー:Download | コメント(0) »

APGテクニカルコース 攻略

2013年 6月12日

APGテクニカルコースのライン取りなどの攻略です。
子供が読めるようにひらがなで書いてあるため、大人はちょっと読みづらいかも。

サイズ A3横

APGテクニカルコース攻略 (1421)

18:30 カテゴリー:Download | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930