進化の善し悪し
In Designを使うことになり(と云うか元々私はエディトリアルデザインが得意分野なのだが)久々にDTPをして色々と弄っているのだが、吃驚するね。
元々In DesignはVer.1しか使っていなかったと云うのもあったのだが、1年前まではQXを使っていたと云うこともあり、もの凄い進化を体験するも、基本的な部分は変わっていないので簡単なものはhow toがなくても使うことが出来る。
だけど、流石に進化したIn Designを使いこなそうとするには、how toが必要で、進化した知識を詰め込む必要がある訳だ。
ってことで、先日how to本を購入した。
QXの唯一の弱点は、画像、図形関係はIllustratorで作成したものをEPSにしなければ配置出来ないと云うこと。
Adobeがエディトリアルに適したIn Designを発売した利点は、QXのウィークポイントを回避出来るソフトだと云うことだ。
でも字詰めがねぇ…と長年QX使いとしてはQXのXTentionの字詰め機能は神がかりなので、それと同等レベルでないと認めたくないと云うのがある訳ですよ。
だって、XTentionは、フォントによって字詰めの設定が全部違う。
例えば、同じフォントでもLight、Regular、Medium、Boldと文字の太さが違うものも、それぞれ字詰めが綺麗に出来るのだが、In Designはそこまでの字詰め機能がないのが現状。
ある程度の字詰めは出来るが、詰めが甘い所は、結局手動で字詰めするしかない。
唯、時代は変化しデジタル化が進み、書籍も電子書籍が増えてきている昨今、字詰めに拘る人がいなくなってしまったように思う。
字詰めベタが読みやすいと思っている人が多いのだろうか…。
いくら小説でも、やはり「っ」や句読点などほどよい字詰めが出来なければプロとは云えないのではないか…と思うものの、書籍を作るデザイナーがIn Design使用率が高いから、字詰めが甘い、読みにくいと感じる人が少なくなってきているような気がする。
日本人の職人気質と云える、写植職人の綺麗に字詰め出来るノウハウが、全てデジタルに反映されてない部分が、美しくないと思う自分がここに(苦笑)
結局のところ、下請けがIn Designを扱う若者を使う。
若者は当然写植時代を未経験でフォントによって字詰めが違うことを理解していない…などの理由があり、のっぺりしたものが出来上がると云う訳だ。
ダンナの会社に今年新入社員が入ったのだが、htmlの最新版を使わず作らせると云うことをしている。
それってスッゴイ重要だと自分は思う訳だ。
最新版で作るってことは、最新機能でサクサク作れることで、ひと言で云えば「何でも簡単に作れてしまえる」ので、頭を使って作ることをしないし、する必要もないと既に思い込んでいるかもしれない。
まぁ自分は既にデザインの仕事を始めて20年以上も経っているため、今日日のデザイン学校では、どういったことを教えられているのか知らないけども、少なくとも高機能を使いこなせることよりも、それらを自力で自分で試行錯誤しながら作ることが出来る方が重要だ。
QX使いで何百ページも作っていると、こうなればいいのに…と思うことは多々あった。
でも柵があり、簡単にコピペで全て持って来ることができない。
だがIn DesignはQXを超えるべくソフトを開発して頑張っているけども、字詰めが甘い。
多分これは職業病なんだろうとは自分でも分かっているけど、英文と違い、日本語は、かな、カタカナ、漢字の他に英文も加わる。
「美しい日本語」
と云う文章のフォント見本帳で私は育った。
今は機能満載のアプリを使いこなすだけでも大変と思う反面、今のアプリで仕事するとなると、全く頭使わず色々なものが作れるから益々バカになるなって実感してしまった。
QXで表組みを作るとなると、表の枠は当然アナログで自分で作る。
表内の文字はタブ設定して、調整しながら作らなければならない。
セル内に文字が多く入るのであればそこのH送りは、セル毎のH送りよりも狭くしないとみっともないし、表組みが何個も入ったページものを作るとなると、かなり面倒くさいし大変だ。
でもIn Design CCを使って実際に表組みを作ってみたが、表作成のアイコンに切り替えて表組みに使用する文章をコピペすれば簡単に出来ちゃった(苦笑)
枠組みと文字とのマージンも簡単に変更出来る。
ほえ〜っ
スゲーわ。
だけどこんな簡単に作れるようになっちゃったら、益々頭を使わなくなっちゃう(爆)
進化することはいいことだけど、デザイナーを育てるにはあまりよろしくない(苦笑)
時にはアナログ的な考え方も重要だと思う。
そういう考え方が出来ないと、どうすればこういうものが作れるのか、と自分で考えなくなってしまう。
こういうものが作りたい、だけど作り方が分からない。
how to本を見ながらあれこれ模索して作ることをすれば、それが糧になり自分の経験値がアップする。
でも、作り方が分からないと、今はネットでTipsを徘徊して作り方の手順を見つけて、それを見ながら作っちゃう(苦笑)
こんなんじゃ、いいデザインを作れるデザイナーが増えない(苦笑)
字詰めひとつにも拘れるかどうか。
もし私が、今新人を育てることになったなら、三角定規とカッターとスプレーのりを渡して、甘い字詰めの文章多量のプリントを渡して、先ずは手動で字詰めからやらせるな(笑)
だってそうしなければ「美しい日本語」をマスターするまでほど遠いと思うもの(笑)