チャイルドシートのあり方
ダンナが先日もと会社のメンバーとスキーに行った時の話だ。
メンバー内に1歳5ヶ月ぐらいの女の子が居たのだが、もう人見知りが凄く激しくて常に泣いているか、泣き疲れて寝ているかのどっちかだったと云うのだ。
人見知りは当然子供にも個人差があるのでマチマチだが、Rayは殆ど人見知りをしなかった。
今も絶好調にしない(爆)だから反対に知らない人にもふらふら着いていくんじゃないかとヒヤヒヤすることもあるが(苦笑)
Rayは後追いもそんなに酷い感じじゃなかったし。
元上司のOさん宅の息子(1歳2ヶ月)はママンがちょっとトイレに行こうものなら大泣きで急いで着いていく…と云う。
先日、遊びに行った時、現場を目撃したが(笑)ホントに後追いが凄かった。
普通はみんなこんなもんなんだろうなぁ…ってなんとなく思った。個人差なんだよね…。
スキーの方の話に戻るが、その女の子、チャイルドシートに大人しく座っていられないんだそうだ。
結局、ママンが抱っこして乗って、寝堕ちしたらチャイルドシートに移動させるらしい(本来それはダメなことなんだけどね、キケンだから)
「それは物心付く前からチャイルドシートに座らせていないからだよ」と私はダンナに云ったら
「いや、小さい頃から座らせていたがダメだって。で、進行方向と反対を向いて抱っこしているから酔うことがあるんだって」と聞いて驚いた。
子供のそういう酔ったりする機能って云うのは、大体3歳ぐらいで確率されるので、それまではあまり酔ったりしない、だから小さい子供がアルコールを飲んでもジュースと同じような感覚で飲めてしまう、と云うのは良く聞く話だが、やはり小さい子供でも酔いやすい体制だったりすると酔ったりするもんなんだ〜と納得した。
でもチャイルドシートのことはどうよ? と少し思った。
子供は当然じっとしていられない体質。だからチャイルドシートみたいにがんじがらめにされている状態は当然好きじゃないとは思う。
だがチャイルドシートに座らせていて愚図ってどうしようもないから、と云って一度でも走行中にチャイルドシートから出してしまうとアウト。
そういうことは子供ってちゃんと覚えていて、次も「愚図れば出して貰える」って思っているのだ。
だからその子がそういう風になっちゃったのは親の責任だと私は思っている。
だが、その後のダンナの話もちょっと興味深かった。
「Rayは異様な車好きだからあんなに大人しく車に乗っている、チャイルドシートに座っているんだと思う。
他の普通の子供だとやっぱりどこもチャイルドシートに大人しく座っていたりしないと思うよ」とダンナが云ってきたのだ。
確かに近所の子供でも大人しくチャイルドシートに座っている、とは言い難いらしい。
でも大概は、そういう所って上記のように一度愚図ってシートから出したから、それ以来ダメになっちゃって…って良く聞いていた。
実際、統計などあるか分からないし同じようにシートを嫌がる子供がどれぐらい居るのか分からない…
でも「最初は愚図って煩いから出したりしていたけど、2歳近くになって流石に良く動くようになってからは心を鬼にして出さないようにしたら、本人も出して貰えない、と納得したのかそれからは大人しく座るようになった」と云う話も良く聞く。
ようは、オトナが我慢出来るかにかかっているんじゃないかなぁ…と思うのは私だけだろうか。
あと、もうひとつ考えられるのは、チャイルドシートの種類だと思う。
どれだけ安全か…だけでなく、子供が長時間座っても快適で座っていられるか…と云うことを考慮して作っているのだろうか…と云うこと。
多分、その女の子のチャイルドシートも首からシートベルトを被って股の所でカチッと止めるタイプなんじゃないか…と思う。
それは小さい子供では確かに嫌がるだろうなぁ…って思うもの。
家のチャイルドシートは9ヶ月から11歳まで使えるタイプで、お腹の部分にタイコみたいな補助をシートの両脇に挟めて、そこに車のシートを3点で止めるタイプ。
まぁ当然自由は利かないが、上半身を前後に動かすことは可能だ。
だが上記のようなタイプだとそれはままならないだろう。
家はたまたま新生児用は友達が貸してくれたので、買い換えるのはばかばかしいから11歳まで使えるタイプにしよう、と云って買ったのだが、それが大正解だったと云う訳だ。
やっぱり車に乗せている時、子供はチャイルドシートに座らせるべきだと思う。
オトナも当然シートベルトはすべきだと思っている。
と云うか、私はシートベルトしないと気持ち悪くて運転出来ないし(爆)
何時どういう形で事故に遭うか分からない。
そういう時に限ってチャイルドシートに乗せていなかった…とタイミングが悪かったでは済まない場合だって可能性としてはある。
子供の成長に合わせて、お金がかからず色々シートが選べればいいのに…。
どうしても座らないのだったら形を替えるのもひとつの手段ではないだろうか…
別にRayみたいに車好きだから大人しく乗っている…訳ではないと思う。
「座ってないと車に乗って出かけられない」と云うことを家の子供には植え付けているから座っている。
現に近所の子供でもそういう風に何度か云い聞かせたら最近は大人しく座るようになった…と云うのも聞いてるし。
でもその子は3歳だから、やはりある程度理解出来る年齢になるまでは無理なのかしらん…(苦笑)
義務づけられて、大分安くなってきたものの、やはり簡単に買い換えしようって云う安さではないからなぁ…
もっと国が補助するとか方法わ考えて欲しいよね。
子供が少ない=将来が不安…と思っているのだったらもっと子供の暮らしやすい国にすべきだと思う。
癒着だなんだ、学歴詐称だなんだってくだらないことに時間とお金を削暇があるのだったら、もっと真剣に考えろってんだ〜(爆)