82家改造計画 その3
この週末は家庭内引越、第二弾を決行した。
いやぁ疲れたよ…(苦笑)
物置と化した部屋を夫婦の寝室にし、現状での寝室はRayの子供部屋にし、物置と化した部屋から荷物を和室に移動、(和室にあったRayの玩具は当然Rayの部屋へ移動)とすること満載。
その上、ダンナが冷蔵庫に磁石で貼り付けるタイプの、ラップとキッチンペーパーホルダーをバキッと割って壊し(まぁ相当使っていたので、プラスチックは劣化するからしょうがないのだが…)先週の車弄りの時、足りない部品を近所のホームセンターに買い足しするのに、私のATBを貸したのだが、付けたばかりの泥よけを、普通に跨った時、裾に引っかかったとかで、乗ったらバキッと付け根から折れてしまった…と(苦笑)
泥よけに関しては、フロント側は取り付ける部分の部品が金属なのだが、何故かリヤはプラスチック。
それで今回折れてしまったので、リヤの取り付け部分が金属でなければ、また同じことになるので
そこを注意して探したけど、どうもリヤ側はプラスチック…と云うのが主流なのか? 売っていなかった。
と云うことで、取り付け部分をダンナが自作する…と云ったのと、家庭内引越に伴い、カラーボックスがどうしても必要になったので、諸々そういうのを購入するのに、港北ニュータウンに出来たコーナンに買い物に出かけた。
色々と購入し、先ずは物置部屋を片づけることから。
既にタンスは移動していたので、大物の移動はなかったのだがタンスの上にカラーボックスを設置し、その上に自作で棚を付けることにしていたので、コーナンで、タンスの左右サイズに合わせて木をカットして貰ったのだが、荷物を移動して分かったのだが、カラーボックスの上にあれこれ細々した荷物を置いたら
別に棚を設置する必要がなくなってしまった(爆)
しかし、見た目がよろしくない…_| ̄|○
なので、夫婦の寝室に棚を設置することにしたのだが、だったらはなから木をカットせず、まんま使えば良かったなとここに来て気が付く(爆)
取り敢えず、和室に大体を移動出来たのだが、土曜はその辺りで終了。
日曜は、ダンナがTVの分配機が必要、と云うので先ず買い物と食材の買い出しに出かけ、戻ってきたからの作業。
実は元々夫婦の寝室にする部屋は祖パソコン部屋だったので、CATVのルーターなど、全てその部屋にあるのだ。
(本当はリビングに設置したかったのだが、既にAV機器が凄い状態で、とても簡単にTV周りを動かして設置できるような状態ではなかった…)なので、分配しなければねそこに置いていた余っているTVが見られない…
まぁCATVはそのTVでは見られないので、あまりこの部屋で見ることはないのだろうが…(このマンションに引っ越す前は一軒家を借りていたので、1Fの居間と、2Fの寝室にTVを置いていた名残)
その間に和室の細々したものを片づけつつ、夫婦の寝室の掃除機をかけ始めていた。
だが、ここの部屋の絨毯は毛足が短く密なものなので、なかなか吸い取れない。
ホント、掃除機にはいつも泣かされるよ…
サイクロンな強力掃除機が欲しい…_| ̄|○
掃除をしている間にダンナは棚を設置した。
そこに床に置いておいた荷物を乗せて既にいっぱい(苦笑)
やっとベッドの移動だ。
ダンナはどうしても右側でしかも壁際でないとイヤ、と云うので、こっちの部屋に移動し、また北枕に戻ってしまった(苦笑)
まぁあまり気にしないのでいいんだけどね。
寝室が完了したので、Rayの子供部屋の掃除をして、玩具の移動…。
居間までベビーベッドで塞がっていたクローゼットもやっとあけることが出来て(爆)取りたかったものが取れて良かった。
でもこの部屋は、ゆくゆくはベッドを買い換えるので、その時またちゃんと部屋のレイアウトを考えなければならない。
子供部屋は元々玩具が多いので、収納もそんなに拘る必要もないのだが(第一いつも散らかっている状態だし)和室に移動した荷物たちが丸見えなのを何とかしたい。
だけど、どうすることも出来ない。
天井からロールカーテンでも付けて隠すしか術がないんじゃないかって思うのだが、ダンナは天井だけには穴を開けたくない…と云うのだ。居間まで散々壁に穴はあけて棚を設置したりしているって云うのに(爆)
多分最終的にはロールカーテンになると思うが、何かいい方法はないものか…
和室のドアを閉めてればいいってダンナは云うのだが、畳は締め切っていると湿気が溜まって黴びたりするのがイヤだしドアを閉めると狭い家がより一層狭く感じるので閉めたくないんだよねぇ…
ベルメゾンで色々と見てちょっと収納のこと、勉強しようっと。