理事長からの電話
31日の日記に書いたが、息子がカンカンに怒り、それに対して、抗議って程ではないが、園に手紙を書いたのだが、その後、理事長から早々に電話がかかってきた。
こっちは具合が悪くて寝ていると云うのに(苦笑)
園則は私立の幼稚園だから守らなければならない…と。
理事長はオンナで(苦笑)その息子は全く使い物にならない状態なのだが(爆)取り敢えず、園則がどーたらあーたらって云うので、
「ならば、園則に乗っ取り、先生も衣替えが始まる6月1日までは長袖を着続けるべきだ」
と云うことを話したら、急に「クールビズも出来てきた時代ですしね…」などと云ってきやがって「私が子供の頃の時代は、当然クールビズなどなかったし、冷暖房完備でもなかった。みんな衣替えを心待ちにして我慢してきたものですよ」
と云ってきたので
「私が子供の頃だって同じです。ですが、学校の先生だってどんなに暑くても衣替え前は長袖を着用していました。そこが納得出来ないと云っているのです。先生だけ涼しく半袖を着ているのに、子供だけ長袖を着ろ! と云うのは、理不尽ですよね?」
と食ってかかった。
だから「温暖化も進み、昔と比べて暑い日が多くなってきている時代です。冷暖房完備といいつつ、ギリギリまでクーラーも入れてくれない…と云うことを子供たちから聞いたことがあります。
だったら、私立の幼稚園で、公立とは違い何を着てもいい訳ではない、と云うのだったら、半袖長袖の選択肢は作るべきでしょう」
と食ってかかったら(爆)
「今年はもう衣替えが来てしまったので無理ですが、来年は検討して、お便りでお知らせいたします」
などと云ってきた。
取り敢えず、検討はしてくれるそうだ。
体操服は置いてあるので、暑かった場合は、園に付いたら半袖の体操服に着替える…と云うこともしてくれ…と云うことは話した。
そして、手紙を持たせたからだろう…(爆)
息子が帰宅後
「今日は、教室でクーラーが入ったから涼しかったよ〜」
と。
理事長は悔しがったかもしれない(爆)
だが、手紙で抗議が来た手前、暑い日だったからクーラーを入れない訳にはいかない。
新校舎も建ち、生徒確保に燃えている園側に取って、よからぬウワサが一番厄介だからねぇ…。
どこの幼稚園でも善し悪しはあるとは思う。
冷暖房完備…と云って冷暖房費も確り取っているんだから、暑かったらちゃんと対応するべきだと思う。
昔は冷暖房完備なんかなかったのに、今の子供は贅沢だ…と云われる人も多いだろうが…Rayの幼稚園の場合、教室は子供サイズなのに、1クラス30人ぐらい入っているのだ。
それだけでも熱気でムンムンしている(苦笑)
その上、Rayはバスコースでも1便なので、8時半前には園に到着する。
3便の最終便が到着するのは9時半ギリギリか下手をすればそれ以降。
全員が揃うまではクラスで幼稚園が始まらない訳で、Rayの場合、たっぷり1時間は園庭で遊ぶことになっている。
炎天下で1時間も遊ばせられるのだ。
クーラーのない教室に戻ったら、子供がバテる。
体調管理をしっかりしてくれ、と良く園側のお便りで書かれているが、炎天下で1時間、毎日遊ばせられれば、ちょっと体調が良くない時にそれだけ遊ばせられたらどうなるか…。
そんな具合で、冷暖房完備の所に入れたと云うのもあるし…やっぱり大人だってここ数年の夏、エアコンなしで過ごすのは辛いもん…。
家は唯でさえ電気代がかかっているので(普段、マシンを起動しっぱなしってこともあるし、明け方近くまでTVを付けたりしているから…)真夏は、本当に暑くならない限り、出来るだけエアコンは入れないようにしている。
ダンナは会社でエアコンをかけている室内で仕事をしているからいいだろうが、家では毎日そんな悠々とはかけられない(苦笑)
だから週末になると「あちぃあちぃ」と煩い(爆)
と、大人ですらコレだ。
子供の体力が大人に勝るとは思えない。
そもそも幼稚園児だ。
その辺りのことをよーく考慮して欲しい。
夕方、M里先生からも電話がかかってきた。
弁解していたが、云いたいことは云ったので、もうよしとした。
水を飲んで…云々と云うのは、それで口の中が少しは涼しくなるよ…と云う意味だったらしいが、5歳児にそこまで分かるものか…と云うのが親の気持ち。
これが「氷を食べておいで」なら分かるけどね(苦笑)
さらにこのブログの存在を知ったら、余計に対応変わるかもね。
手紙にサラっとURL書いとくとか(笑)
幼稚園のHPすらないてすからね(苦笑)
メアドぐらいは持っているのでしょうが公開してませんから、かなりアナログなアナログだと思われます(苦笑)
うーん、私立で今時それではねぇ。