2014年9月

iPhone6 Plusにして、5の時と変わってしまった色々なこと

2014年 9月28日

最近、タイトルを上手に纏められない(笑)

先ず、iPhone5の時はiMessageでショートメールを送る時の宛先を指定する時も、普通に「姓名」で出てきていたけど、6Plusにしたら名前、姓名で出てしまう…
何それ…とダンナに確認したら、設定のとこでどちらで表示するか…と云う指定が出来たので修正する。

それと画像に関して。
元々、DropBoxは使っていたので、MacBook Proに繋ぐとドロポに入ってない画像が勝手にドロポに入る仕様にはなっていたけども、6Plusにしたら「イメージキャプチャ」と云うアプリが起動して、iPhone内に入っている画像がMac画面で一覧が出てくるようになっちゃったので、それも、イメージキャプチャの左下のプルダウンを確認して「該当なし」に設定しなおして、繋ぐ度にイメージキャプチャが起動しないようにした。

iOS8のATOKは結構不具合がまだ多く、普通に入力していたのに、改行した途端に入力出来なくなったり…と云うことが多々ある。
その度に設定で「フルアクセスの許可」を一度オフにしてまたオンにしないとダメなのは使い勝手が悪い。
早くこの不具合は改善してくれ、1500円も支払っているのだから(笑)

今まではPocket Camera Proと云うCameraアプリで撮影をしていた。
パノラマを撮る時ぐらいしかデフォルトのカメラは使わなかったのだが格段に機能がアップし、今はデフォのカメラの方が使い勝手がよさそうだ。
Instagramに載せる時用にスクエアで撮影も出来たり、今までは撮影後に明るさ調整をしてたけど、6では撮影時にゲージの上下で明るさの調整をして撮影することが出来るようになったので、後から明るさの補正加工をする必要がなくなった。
pixel数は殆ど変わっていなかったと思うが、そういう機能で格段にいい画像が撮れるようになったように思う。

これからはプツ撮りも綺麗に撮れるかな?(笑)

23:19 カテゴリー:82's | コメント(0) »

iOS8のATOKのあれこれ

2014年 9月24日

iPhone6が発売になり、iOS8用のATOKの発売はまだか、と囁かれていたが、追っかけ早々に発売になった。

少し前のblogでSimejiのことを書いたが、確かにあれはあれで使い勝手は悪くなかった。
それに何より多彩な顔文字が沢山あり、ATOKに含まれるデフォの顔文字の種類は少なくオーソドックスなものばかりなので、元々Mac版でもかなりの顔文字を単語登録して使っているのだが、案の定iOS8版も、顔文字は課題だな…と。
Simejiは使い勝手はよいし、何がいいかと云うと、今までiOSのデフォである日本語入力でユーザー登録した単語が反映されていたけど、ATOKは独自の単語登録があるので、今まで大量に登録した単語がATOKでは使えないと云うのが現状自分の一番の問題だ。
それと、固有名詞でちょっと特殊な読み方をする漢字を良く使うことがあるのだが、Mac版ATOKは普通に読み方を打って変換すれば出てくるが、iOS版では出なかった(苦笑)
仕方がないので、単語登録をATOK側で初めて行った程。
だけど、iOSデフォの日本語入力ではちゃんと出ている。
現段階では、まだATOKの方がオバカすぎている。
だからといって日本語入力を復活させると(面倒なので日本語入力は削除し、日本語はATOKをデフォに設定している自分)いちいち、打つ単語によって日本語入力かATOKかを選択して切り替えるなんてまどろっこしいことはしたくない!
そう考えるとSimejiの方が使い勝手はよい、と自分では判断。
だけどねぇ…中国企業が作っていると云うこと、以前Android版で入力した文字をサーバーに取り込んでニュースにでも取り上げられるぐらい問題になったこと、IMEなのに無料って所がひっかかる。
確かに無料で使い勝手がいいのであれば、そっちの方が絶対いい。
だけど、IMEって決して無料で提供出来るようなシロモノではないと思うので、その中で無料ってことは、ユーザーの情報を引っ張り出して悪用するから無料でも全然オッケーとしているのではないか…と云う疑いがね(苦笑)
中国企業は今までも散々悪事を働いてきているじゃん。
冷食に針を混在したとか、粉ミルクを飲ませたらどうたら…って上げればキリがないぐらいの問題が出てくる。
なので正直中国製のものは信用が出来ない。
直ぐパクるし(爆)LINE乗っ取りや、他にも沢山の悪事が出ているので、やはりどうしても使い勝手が良くても無料で中国企業が提供している…と云う所に不信感が否めない。
以前の漏洩問題は、表向きはもう解決しているらしいけど、実際本当かどうかはユーザー側には確認することが出来ないし、今まで散々中国企業の悪事を見てきた日本としてはいいIMEでもやっぱり信用して使うと云うことが自分には出来ない。

その点ATOKは長年Macに入れてデザインの仕事を長年続けて来たので信用度は高い。
日本企業でも確かに不正や悪事を働く所はあるけど、自分が使い続けて来ている中で、今までそういうことがなかったのでSimejiと違い信用度が高い。

だが、Mac版の使い勝手の良さと同様レベルを現状で求めてはいけないんだ…と云うことだ。

私は、iPhoneはフリック入力をするので、iPhone6 Plusにしても片手で操作することがないので全く問題がない。
元々5の時も4Sの時も、それ以前のiPhoneの時だって左手で本体を持ち、右手でフリック入力を行って来ているから。
なので、Plusにしても全く問題はない。

iOS版のATOKは、6だと変化はないが、Plusだと片手動作する人のために、キーボードが左右どちらかに寄らせることが出来る。
こういう細かい気づかいはいいと思う(だが私には必要ないものだがw)
それと、私はフリック入力だから問題ないのだが、ダンナはフルキーボード(ようはローマ字打ちで日本語変換する人)利用のため、現状でiOS版のATOKはフルキーボードが対応していないため、ATOKを使いたいのであれば、フリック入力か、かな入力をするしか術がない。
これは何れ対応する…と云う話が出ているようだが、正直、自分はフリックの方が入力が早いのでどうでもいいことだ(爆)
そもそも、Macでの入力も自分はかな入力。
だってさ、かなの方が打つキーの数が少ないんだよ? 当然打ち込みが早いのはかな入力の方じゃん(爆)
だけど、かなは51文字? キーを覚える必要がある、でもローマ字入力だと26字だけキー配置を覚えればいいからそっちの方が楽…とダンナは云うけどね。

それとインライン入力が出来ないのは残念だ。
唯、文節を区切っての変換は可能で、それは慣れればかなり使い勝手は良くなると思う。

だがやはり一番の問題は今までユーザー登録していた大量の単語をATOKに簡単に単語登録出来ない所。
それがクリア出来たらいいのになぁ…
相当顔文字も登録しているから、一括で登録出来るのであればいいのに…と(苦笑)

9:13 カテゴリー:82's, Macintosh's Diary | コメント(0) »

Rhythm Cat Pro

2014年 9月23日

ダンナはiPadやiPhoneで面白いアプリがあるとDLして入れている。
iPadには、Kayたんが使えるような幼児向け知識ゲームや、Rayには地図を覚えられるようなものや、漢字の読み書きのアプリなどを発見してはDLしているのだが昨日「これRayにいいんじゃないかと思って入れてみた」と入れていたのがコレ

楽譜を学ぼう…と云うアプリで、リズムゲーなんだけども、色々な種類の音符を見ながらリズムを刻むもので、試しに私はやると反応が鈍い時もあったりするものの、大体1〜2回でクリア出来て次のステージへ進めるのだが、ダンナは音楽が得意ではないので、何度もやらないとダメなタイプ。

で、ダンナが「これ、Rayにいいでしょう?」って云ってきたけども、私は「いやー、これは多分Rayは出来ずにイライラして終わると思われる」と答えた。

今日、やらせてみたが、やはりクリアするのに何度も何度も繰り返さないとダメ。
そもそも本人が「楽しい」と思う気持ちがないので「オレには無理だよ〜」って云い続けているが、そもそも音楽が得意ではないので、これは定期的にやり続けさせようと思う。

個人的にはかなり楽しい(笑)のでお奨めです。

評価を見ると★5と★1に分かれていた(爆)

多分、★5を付けた人は私のようなタイプ。★1はRayやダンナタイプだな(爆)

22:28 カテゴリー:82's, Nursery's Diary | コメント(0) »

Photoshop CC 2014でスキャンを使用しよう

2014年 9月21日

今年はRayの中学で広報委員長をやっている関係でいろいろとデザインの仕事をすることがここ数年よりも多い。

広報誌を今年も4冊発行し、初号は自分がデザインを担当して作り無事発行出来たが、次号が10月頭に発行予定。
今、印刷屋から初校が戻り校正をして、再校を出して貰うように進めている状態。

次号とその次の号は、MicrosoftのPowerPointで作成をし、印刷会社でIllustratorに作り替えて貰う…と云う作業が一手間入っている。
しかも、パワポはWinで、印刷会社のIllustratorは当然Macなので、フォントがかなり変わったりしているので、フォントの指定も初校の校正の段階で自分があちこち指定を入れた。

それよりも一番の問題は、みんながそれぞれ担当ページを分担して作っているので、デザインの統一性はない(笑)
それは素人の広報誌なのだから、そこまで求める必要もないのでいいのだが(それでも部分的な要素は統一して作ってくれていた)一番の問題はキャリブレーション。

自分のMacの画面はまぁ長年デザインをやってきたので、そこそこキャリブレーションは揃えている。
だから前回自分が担当した号は、画像の補正も全て自分が行って、印刷会社では印刷だけをして貰った状態だ(現に担当さんからは「全く直すことろもなくとっても楽な仕事でした」とお褒めの言葉を頂いた…まぁデザイナーだから当然のことなのだがw)が、所詮主婦のみなさんが分担して作っているため、画像も頑張って凝った加工をしてくれているのだけど、手を加える毎にドンドン解像度が低くなっているので、初校を見て、画像が荒れまくり、文字や画像が確認出来ない…と云う落とし穴に嵌まった(爆)

それ意外にも、キャリブレーションを設定してないパソコン画面で作業をし、家庭用インクジェットプリンターでプリントしているので、作った本人たちは、当然プリントされた色味で実際も印刷されるだろう…と思っていたのだが、初校を見て唖然としていた(爆)

まぁ色の暗いこと暗いこと。

それと画像も補正を一切行わない状態で、更に加工を行っているので、とんでもないことににっていた。

単に文字色が暗い場合は、CMYKで私が赤字を入れたのだが、加工されている立体的な文字などはCMYKでは指定が出来ないので「彩度をもっと上げて」とか「もっと明るめに」とかと云う素人のような赤字しか入れられない状態(苦笑)

まぁ仕方がないので、再校はPDFで出して貰いコストダウンしていたのだが、今回ばかりはあまりに色味が違う状態なので、再校も紙で出してください…と印刷会社にお願いすることに。


PTA室にはパソコンとプリンターがあるのだが、プリンターにはスキャン機能も付いているので、PTA室でスキャンしてその場でUSBにスキャン画像を担当に渡せればよいのだが、如何せんWinのパソコン側から、スキャンする方法が良く分からず(爆)
PTA役員さんで一人パソコンに詳しい方が居るので、その人が居れば聞けたのだが、その場には居なかったので、印刷物を自宅に持ち帰り自分でスキャンして、直接印刷会社の担当さんにメール添付で送ることにした。

で、ここで初めて気がついた。
Photoshop CC 2014にアップデートしてから(と云うよりPhotoshop CCにアップデートしてから)スキャナーを使っていない…と。
その前まで我が家はPhotoshop CS3を使用していて、その時はちゃんとスキャナーのプラグインを入れていたので、Photoshopのメニューの読み込みをプルダウンすれば、スキャナー名が出ていたのだが、そもそもプラグインがcc 2014には入れてないのでスキャンが出来ないじゃないか!(笑)
ってことで、メーカーのサイトに飛びプラグインをDLした。
勿論今まで使用していたプラグインと同じものだ。
だが、そのOSのバージョンが10.6までしかない。
そもそもスキャナーなんて早々買い換えないので、OSのリカバーをそのバージョンまでしかメーカー側が行っていないのだ。

使用出来るのか…と不安に思っただが、取り敢えずプラグインを入れてみて再起動しPhotoshop CC 2014を起動したが、読み込みの所にスキャナー名が出てこない…_| ̄|○

Adobeのサイトに云って確認したが、CC 2014のことは書かれていなかった。

どうしたものか…と悩み、取り敢えずPhotoshop CS3を起動しスキャンをした。

だが、今後もドンドンバージョンが上がっていく中、スキャナーが使えないのは困る。
年に一度ぐらいは必ずスキャンすることがあるし、今年は特に今後もスキャンすることがあると現状でも分かっている。

ちょっと色々と見てみたら、読み込みの中に「画像をデバイスから…」と云うプルダウンメニューがある。
弄ってみたら、Macに繋いでいるiPhone6 Plusの画像とスキャナーが出てきた!

うおー、今はこんなことになっていたのか!

凄いわ(笑)

と感動しながら今後はcc 2014でもスキャン出来ることが分かったので、忘れないようにメモ(笑)

10:27 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

iPhone6 Plusへ機種変

2014年 9月20日

予約開始日にダンナが予約してくれたお陰で、本日の夜にiPhone6 Plusに機種変完了。

唯、機種変するのにOSのバージョンを統一する必要があったので、iPhone5のiOSを8にアップデートしようと、夕方バックアップをiTunesでやった後、DLしてインストしたのだが、DLに3時間ぐらいかかり、やっとの思いでDLが終わりインスト仕始めたら、終わらない終わらない(爆)
残り3mmぐらいのゲージが全く動かない。
観念してそのまま放置した状態で寝た。
朝起きたらダンナからメッセが入ってて、多分ダメだから矯正リセットして、バックアップから復元しろと。
2時間も掛からず復元完了。
無事何とかiOS8になっていた。

が、アプリの中では機種変時にあれこれやらないとダメなものもあり…、それをやり忘れたものが初期化されてしまったゲームアプリもあり。

LINEは、FBと連携? をiPhone5の段階でやっていなかったために、購入したスタンプと無料のものでも期間限定時でDLしたスタンプが全て真っ新に…(苦笑)

まぁゼロからやってもいいかな。と。

現状で不具合が出ているのはDropBox。
カメラアップロードを開始直後に落ちる。
昨日アップデートがリリースされてそれにしたけど改善されてない様子。

それと、テトモンは起動しない。

一番の問題は、自分で登録した単語登録が全てクリアされてしまったこと。
また全て登録し直さないとダメ。

と思ってたら、今は登録していた単語が反映されてた。
謎だ(笑)
だが、ダンナのは反映されてない。
恐らく、私はMacでバックアップを取ったからじゃないか、とダンナが。
ダンナはiCloudでバックアップから復元をした。
その違いではないのだろうか。

iOS8からは、ATOKが使えるようになるらしいのだが、まだリリースされていない。
我が家は長年、MacではAOTKを使っているので、是非入れたい。

現状はSimejiを入れてみた。
評価はそこそこ高いが、中国企業が作ったものなので、過去に個人情報が流出したこともあったとか。
だが、App Storeでは厳しい基準が設けられているので、そういうアプリはDL出来ないようになっているはず。
どちらにしろATOKが出るまでの辛抱だ。

元々、自分が登録した顔文字が全部消えちゃった、またイチから登録するのが面倒くさいってダンナに話したら「Shimejiがいいんじゃない?」と云われたので、入れた次第。
ってことで、ATOKが出たらATOKに切り替える予定(多分)

それと、スピーカーからの音がくぐもって聞こえるような気がする。
それはPlusだけだからなのか、6全体的に5よりもスピーカー性能が落ちているのかは不明。

Plusはガーナチョコレートだとデカさをみんなが話しているけど、自分はフリック入力で元々片手だけで操作はしないので大きさはそんなにデカ過ぎて使いづらい…とか云うこは全くない。


追記
その後、やはりSimejiは作っている起業が中国で、Android版ではIPアドレスや入力した文字など流出したって過去ニュースになっていたので外した。
IMEで無料って、じゃあどこで稼ぐのか…と考えると、情報流出で金儲けするしかないよねぇ…と思ったので(念のためこれは個人的な意見です)

早くATOK出ないかなぁ…(苦笑)

0:38 カテゴリー:82's | コメント(0) »

苦手なものを克服するにはどうすれば…

2014年 9月15日

仕事の話。
私はミシンが苦手です。
と云うのも、家には私が生まれる前からある超古い足踏みミシンしかなく(しかも未だ現役なとこが凄いw)それで練習するしかなかったからなのと、その足踏みミシン、結構癖があり、直ぐ空回りしちゃ下糸と上糸が絡まっちゃう…と云うことが多発。←ま、ようは私がヘタだから直ぐ絡まるってことなんだろうけども…(苦笑)

小学校時代、大阪の小学校で家庭科でミシンの練習をしたけど、当時は電動ミシンは1台しかなく、試しに使う…電動はこういう使い方…程度しか習わず、基本はみんな足踏みミシンで雑巾を縫ったり、鞄やエプロンを作ったり…と云うレベル。

中学ではミシンは電動になってしまったので正直足踏みミシンは本当に嫌い。
そもそも中学時代はあまり家庭科の記憶がない…。
高校では色々な縫い方のテストがありさらしに全ての縫い方を縫って見本帳みたいなものを作ったものは未だに手元にあるが、ミシカはやはり電動だったのと、作法の授業があり、作法で浴衣を反物から型紙を取り手縫いで作り、最後を夏休みの宿題として完成させて提出をする…と云うこともやった。
(合格点を貰え確り単位も取れたが、オカンは納得が行かなかったようで、戻って来た浴衣を全て解いて縫い直していたけどね…)

家には電動のミシンがない。
そもそも、若かった頃、親が裁縫関係の仕事に就いていたのでミシンはお手の物。
子供の頃の拭くの殆どはオカンの手作りを着ていたぐらい、裁縫は母の得意分野だったので、子供が幼稚園に入園をして、色々作らなければならないものが出来ても、生地とサイズを提示して、オカンに「よろしく〜」と預けて作って貰っていた。
雑巾も同様でボロくなってきたら「雑巾作って〜」と連絡入れれば次に会った時には出来上がっている状態なので、ミシンがなくても全く困らない生活を送ってきた。
恐らく、今後もミシンが家になくても全く困らない生活を送るとは思う。

だが、バイトで仕事を始め、そこでは色々な業務があるのだが、裾上げと云う業務もあるのだ。

今までずっと避けて通ってきたけども(爆)
OJTを受けたのが2月。
それもなんの前触れもなく、いつも通り出勤したら、自分のその日の業務にいきなに「OJT」と入っていた…_| ̄|○

2時間程度で教えて貰っても、結局直ぐ何度も反復しないと覚えられない。
ミシンの使い方も正直今では分からないに等しい。

そして、当然の如く業務用の足踏みミシンなので、スピードが速いし色々と注意しなければならないことが多すぎる。
そもそも足踏みミシンは子供の頃からトラウマに近い状態なので、どうせなら通りたくない道だった。
正直、ミシンが好きで得意な人がやってくれればいいでしょう…
苦手で下手な自分が入ってもミスするだけだ…とも思っていたし。

唯、私のOJT担当してくれた人が「ミシン使わないままでいるんだったら、昇進出来ないけどそれでいいの?」と。
正直、単にバイトだし、準社員や社員だったら出来なかったら問題で、絶対やらなければならないだろうけど、バイトなんだし得手不得手を各々でやって補えればいいのでは…と思ったりもしているのが本音…(苦笑)

で、実際2月下旬にOJTを受けて、上がりの残り15分を利用してミシンの練習をドンドンして、縫い目の合格が貰えたらミシンデビューしてくれ…と云われてきたのだが、その頃上がりの15分が殆ど指示を出されて使えず。
今までの間でも2回しかミシン練習をしていない。

ボスにも何度かの面談で「腹を括ってやる! と自分で気持ちを決めれば出来るようになるんや!」と何度も云われているけども、ミシンはねぇ…本当に苦手なんだよぅ…(苦笑)

一緒にOJT受けたMさんも結局全く練習をしていない、と話していた。

GW前後までは繁忙期で、ミシン練習している時間が取れない。
夏前から夏休み明けの、10月頭ぐらいまでの間が練習するチャンスだったのは分かっていた。
だが、結局、業務を振られミシン練習する時間はない。
そもそも、15分しかない時間だと、上がりの3分ぐらい前には少なくとも縫いを終了して、ミシンを元に戻して退勤しなければならないから10分程度の時間しか練習が出来ない。
その上、次の業務担当の人が引き継ぎに遅れて来ることも多々あり、その間自分が残って業務を続けることになるので、大体10分ぐらいしか退勤までの時間が残らないことが多いので、10分間で、ミシンの縫える段取りを付けて練習して片づけ…となると練習なんか1本縫えるかどうか…だ。

と云うことで、そういうことも理由にズルズルと引き延ばしていた。

だが、OJT担当したKさんに土曜の終礼時に呼び出される。
「ミシンどうするの?」と。

正直な所やりたくない。
だけど、やらなければ昇進は出来ない。
そもそもやった所で、昇進させてくれるとも限らない(爆)ので、もうやらないままでお願いします…と断言すれば楽になる。

だけども…ここで断念すると…負け犬な気がする…。
いや別に負け犬でもいいと思うんだよ、自分の中で。
だけど、頑張って見てやっぱりダメだったらその時はごめんなさいしよう…何とか頑張れるのであれば頑張った方が仕事の幅も広がるのは確かだ。
なので、勢いに任せてKさんに「が…頑張ります…・゚・(ノД`)・゚・」と宣言しちゃったよー(苦笑)

で次に衝撃のひと言を聞かされる。

「OJT含めてデビューまで6時間だから、10月上旬にはカットフォローは少なくとも出来るようにやってください」って。

Σ(゚口゚;
OJT含めて?
だってOJTって2時間ぐらい使っているよ?
ってことは残り4時間ぐらいしか練習出来ないじゃん!

去年OJTを受けた人たちはOJTの後、10時間練習時間を貰っていたので、自分の出勤日じゃないお休みの日に出勤して1時間ぐらい練習していったりしていたのに、4時間と6時間の差はでかすぎる(苦笑)

と、宣言したことを宣言後の10秒後に後悔した(爆)


土日祝日は忙しいので練習はしない。
平日、退勤するまでの15分で練習をする。
練習したら必ず誰かにチェックして貰うようにする。

ミシンになれるまではまだいいけど、その後補正デビューになった時、絶対フォローが必要だから、職場のみなさん助けてください〜。

そもそも4時間練習して自分、本当にデビュー出来るのだろうか…

もの凄い不安だ…(苦笑)

16:07 カテゴリー:82's | コメント(0) »

初めての…

2014年 9月14日

9月12日にiPhone6と6Plusの予約が開始になり、当然あたらしもの好きな我が家が機種変しないわけない(爆)
今の5が出た時も、ダンナは予約開始日に予約し発売日に機種変をした。
それに少し遅れて自分も5に機種変をし、それまで使用していた4Sは4を使っていたRayが使い、一番最初の初期型iPhoneをKayたんが使っていたのだが、もういい加減Kayの初期型は電池も持ちが悪いし、OSが非対応のアプリが増えてしまったので、今はRayが使っていた4を使っている。

親が機種変をすると、それまで使っていたiPhoneを子供に機種変(機種変はRayのみで、KayのはUSIMMないので電話は使用出来ない)してきたのだが、今回6に機種変するのに、下取りしないと月々の支払いの値段が変わる。
と云うことで、Rayにパパが使っていたiPhone5が使えないばかりか、私の5も下取りに出すためにKayにも回らないことに。

Kayが今使っている4は、私のバッテリー不具合のように、いきなりドーンと電池残量がなくなることが発生してきているので、今回の親の機種変でKayには私の5を与える予定だったのが狂ってしまった。

Rayの16GBは容量の重い車ゲームのアプリが多々入って居るため、もうほぼ容量の空きがない。
だからダンナが機種変したら32GBのを貰えると待っていたのが使えなくなると云う事態に陥った。

6が出れば5への機種変はかなり金額も安くなるはずだ。
来週、6の発売日に、多分5への機種変へのキャンペーンが始まるだろう…と思うのだが、その場合、恐らく現在使っている4Sは下取りに出さなくてはならなくなるだろう…と。

今、5Sに機種変すると月々の金額が少し高いが、5Cでいいなら月々140円で済む。

単に側がプラスチックと云うだけなので、今日、5Cに機種変してきた。

Ray、人生初の新品iPhoneをゲット(笑)

これに伴いiPhone4SはKayたんにアップデート。
そして、今やっているキャンペーンに入り、2年間全く無料と云うので、Kayたんも初SIMM持ちになり、電話をかけられるようになった。

現状、Kayには電話機能は必要ないが、小学生に入ったら何かあった時、電話をかけて確認することが出来るので、番号を取るのはいいか…と。
Rayも小学校2年生で初携帯だったしね。
そもそも家族以外の番号は登録していないし、家族間は電話代ゼロ円だから(笑)

と云うことで帰宅後データ移行に時間がかかるかかる…。
画像が多すぎてDropBoxにも入りきらない状態(爆)
いらないどうでもいい画像を削除させて、何とか出来た。

19日、ダンナは法人契約なので、6へ、私はアプリをするのに画面が大きいのがいい…と思ったので、Plusに機種変をする。
デカイとジーンズのポケットに入らないし第一指が届くのか…と云われたが、大きいと重いとも云われたが4を使っていた時のギルドデザインのケースの重さに比べれば軽いはず。
Plusにして貰ったので、今まではギルドデザインのカバーを使い続けていたが、今回は似た様な感じの安いカバーにした。

19日が楽しみだな〜
これでRPGする時も画面が大きくなるし、音楽データもiPod touch4から移行して、一台に集結させる予定なのでtouch4は使わなくなっちゃうけど、誕生日プレゼントとしてダンナに買って貰って名前も刻印で入れているのでそのまま記念に取っておく。

そして、やっと私も64GBの人に(笑)
これで容量いっぱいってiPhoneに怒られることもなくなる・゚・(ノД`)・゚・

0:54 カテゴリー:82's, Nursery's Diary | コメント(0) »

野菜をガッツリ食べたい…

2014年 9月9日

ここ半月程、胡瓜が異様に高くて手が出せないから浅漬けも食べられないとサラダにも入れられない…(苦笑)
冷や汁も今年は作れなかったし食べなかったなぁ…(苦笑)
ダンナの祖母が毎年冷や汁作ってくれていたんだけど、今年はダンナの兄家族が姪っ子の高校受験の関係もあって帰省出来なかったので、人数が少なかったし滞在期間も短かったので食べられなかった。
そもそもダンナは胡瓜が大嫌いだから冷や汁も食べられないしね。

茹で茄子は何時ぞや田舎から送られてきた茄子で作ったけども、殆どKayとRayとで食べられちゃったし。

何だか野菜を食べた感が最近感じられないなぁ…(苦笑)

秋刀魚も食べたいとは思うけど、今年は高いし、大根も今売っているものはいい状態のものが少ないし、高いしで、夏のこの時期はどうにも野菜不足になりがちだ…。

野菜が高いのは困る〜。
唯でさえ消費税が増税されて圧迫されていると云うのに…1本98円の胡瓜なんて買える訳ないじゃん!

もー、ホント困るわ〜。

13:49 カテゴリー:82's | コメント(2) »

職業病(笑)

2014年 9月7日

私は今年、Rayが母校に入学したこともあり、母校に少しでも貢献出来れば…と一学年の委員を務めることにした。

そもそも家のクラスは委員3人を選出するのに中々決まらず、最後の方まで体育館に残され組だったので、最後に立候補して無事入学式は終えることが出来たのだが、後日、一学年の委員全員で集まった定例会で、先ずは正副(委員長と副委員長2名)を決める所から始めないと先に進めない…と。

一学年は母校では広報委員の活動と決めつけられているので、広報は会報の発行が主な仕事。
そして、職員紹介号を毎年初号で発行するのが通例となっており、更に6月に行われる体育祭前には発行しなければならない…と云う暗黙の了解もあり。
昨年は雨で順延になったことも考慮され、今年は梅雨入り前に体育祭を行おうと云う学校側からの考慮があり、去年よりも半月早く職員紹介号を発行しなければならなかった。

初号はもうイラレで入稿した方が、兎に角入稿から納品までの時間を短縮出来ると云うこともあり、委員長である自分が会報制作業に携わらなくてもいいのだが、自分がやった方が円滑に進むことは分かっていたので立候補。

担当号のメンバーも私にデザインを一任してくれたので、凄くスムーズにことが運びやりやすかった。

毎年4号発行しているようで、なら今年も4号発行しよう…と決定。

初号は職員紹介号で6月頭に発行を済ませたが、2号は10月頭の発行、3号は1月発行、4号は3月発行…という流れに通年なっているようなので、それに習って発行を進めることに今年もした。

一番の問題はデータ入稿だ。

印刷会社は地元在住の人で、かなりワガママを聞いてくださる方なので、毎年無理云って貰っているようなので、そのままお願いをした。
前年度の広報担当の方が、私がデザイナーと云うことを話した際、自分が使っていたお得意さんの印刷会社があるんだったらそっちを使ってもいいですよ、と話してくれたのだが、如何せん、フリーになって何年も経ち、クライアントにデザインしたデータを納品する所までが自分の仕事…となっていたため、印刷会社とのラインも切れているだろうし、学校側で使用しているのであればそちらにお願いした方がいいと思い、今年もそちらの印刷会社でお願いすることにした。

1号は自分がデザインするので問題がない。
4号は、小学校が同校で、ママ友のNさんがPC担当をしてくれていて、彼女も元々グラフィックデザイナーなので、イラレ入稿が出来るため問題がない。

問題は中2号分。

基本主婦の人たちは、PCを触れない人も多い。
その上大半は当然のように窓だ。

Macを持っている人はまだまだ少なく(苦笑)
4号どこを担当するかを決めてグループ分けした際にPCに詳しい人、触れる人をPC担当にした。
そして中2号は窓なため、pptで入稿することにしたのだ。

去年はWordとイラレでの入稿だった。
印刷会社の担当さんは、Wordでもいい…と話していたが、基本、印刷会社もMacがメインのため、Wordだとかなり崩れる…と。
そもそもWordで作ったものを全てイラレで作り替えると云う状態なのでは…と思った自分。
なのでpptで入稿可能であればまだそちらの方がいい…と云うことで、中2号は窓でpptでの入稿と云うことになった。

1号は殆ど問題なく納品までこぎつけたが、2号はやはり色々とアクシデントが発生。
先ず、pptからイラレに印刷会社側で移行するので、私が担当した1号より入稿から納品までの時間を1週間以上は多めにみてくださいと云うこと。
それと、Winでは問題無く作られていて表示も出来ていた、プリントしたものも問題無かった、だけど実際Macのpptで開くと字崩れが起きたり、半角と全角が混在したり…とバラバラだったり。
PCの画面のキャリブレーターも設定してない訳だし、所詮素人なので、PCやTV画面はRGBで、印刷はCMYKだ…と云う知識もないし説明した所で分かる訳もない(爆)
「家のPCで確認した時はもっと鮮やかな色だったのに、なんでこんなに暗い色になったんだろう…」
と初校を見て思ったママたち多数。
それは、RGBで表示されているものが鮮やかでもCMYKで印刷するので、色が歪んでしまうんだよ…と説明した所でね…(苦笑)

と云うことで、画像に関しては全て自分が明るく…と赤字を入れたけど、色の部分は最終原稿がなかったので、見た感じで余りにも色が歪んでいる…と云うのはCMYKで赤字を入れ直しました。

初校戻しがあったら、印刷会社に戻す前に確認させて貰おうと思うけど、最悪再校で赤字入れて修正して貰うかな〜って感じかな。

あとは、画像の画質がね。
あれこれ凝ったことをしようとして、弄りすぎてピクセル数が少ないもので入稿して、デジデジしていて見えない画像とかあったので、その画像は家で高解像度スキャンし、画像補正した上でダイレクトに印刷会社へ転送することにした。

とまぁ、ppt入稿が人生初なので(爆)いい経験が出来た。

次号もppt入稿なので、これを踏まえた上で、印刷会社に負担をかけないよう上手く工夫しなければな〜。

10:54 カテゴリー:82's, Nursery's Diary | コメント(0) »
2014年9月
« 8月   10月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930