2014年7月

初めてのお泊り保育@Kayたん

2014年 7月20日

年長になるとイベント目白押しだが、Rayが通った、そして今、Kayたんが通ってる幼稚園では、年長で2泊3日のお泊り保育がある。
それも幼稚園の体育館ではなく、ちゃんとした宿泊施設に2泊もするという、かなり大掛かりなものだ。

Rayの時は茨城方面に行っていたのだが、東日本大震災後、東電の放射能汚染を懸念し、足柄へ変更になったようだ。

しかし、小学校の修学旅行の日光でさえ1泊2日だと云うのに、幼稚園時間にで2泊は、この界隈の幼稚園でも、ここだけ。
でも、その分お金が高いけどね…。

昨日は午後かけてお泊まり保育飲む荷物の準備。
ジップロック禁止なのでわざわざ大きめのビニール袋を購入してきて、ひとつひとつ全てを「1日目・名前」「2日目・名前」「1日目・パジャマ・名前」「2日目・パジャマ・名前」…と全部で8個に衣類を分けて入れ、本日のお昼ご飯のおにぎりとお茶を飲むのに使うコップは紙袋に入れて園児が持参し、体調管理に関しても。3日前から。検温。排便があったかなかったか、食欲のあるなし…など全て記入して、それの調査票を出発前に提出し、問題がなければ出発出来る…と。

園バスと、足りない2台はレンタカーをして行くため、朝は園まで親が連れて行く。
既に夏休みに入ったので、Rayと一緒に幼稚園まで行った。

9時45分時間厳守と云うので、少し早めに園に到着したのだが、その後怪しい園児は事務所に連れて行かされ、検温したり…と取り調べ状態の園児が思っていた以上に多く、Rayの時はそれでも10時15分頃には出発したのに、今日は出発したのが11時を回っていたよ(苦笑)

もうお昼ご飯バスの中で食べることになるんじゃないの? こんなんじゃ、東名渋滞しているだろうし…(苦笑)

兎に角、取り調べが異様に長くて、見送るのに1時間以上も炎天下で待ちぼうけ…(苦笑)

20140720-120341.jpg

Kayたん、無事に出発。
元気に「バイバ〜イ」と別れてから1時間15分以上…(苦笑)
挙げ句、Kayたんのクラスはレンタカーのバスだったので、スモークガラスなために、外側から自分の子供がどこに座っているのかも分からんかった…と云うオチ…_| ̄|○

こんなどこに居るのかも分からん状態だったのであれば、Kayたんと別れて直ぐ帰ってくれば良かったよ…と後悔するぐらいの長さだった…。

帰宅は22日のお昼頃。
園までまた迎えに行く。
22日はRayは部活で学校なので、私一人がお迎え。
荷物を持って帰らないとダメだから車で行きたい所だが、車で来るなと煩く云われているので、仕方がないねぇ…。


今までは、ダンナの祖母宅で泊まりと云うことはあったけど、親が居ないお泊まりは初めてなので、無事に楽しんで寝られるといいけど、はてさて(笑)

12:03 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

久々のレース

2014年 7月13日

レース経験は6年のベテランだが、Kayたんは人生初レース。

出るのはコレw


20140713-061112.jpg

本当は我が家的には赤なんだが、コレを買った時、青とオレンジしかなくて。
だから我が家では珍しい青のカルソニックw

そして、実はRayも人生初レースw

GIANTで参戦。

大井松田では何度も悔しい思いをしたレース結果だが、果たして今日はどうかなぁw


20140713-061457.jpg

今日は流石にルパン状態まではならなかったぜw

今日から中学で面談開始

2014年 7月8日

今日から今週いっぱいまで中学校では担任の先生と面談が開始。
と云うことで、今日から今週末までお弁当なしなので、少しは楽チンだ〜。
と思っていたのに、7月の予定表を見てみると、確かに昼食は×になっているけど、部活は×になっていない…。

Rayに「明日もお弁当居るから」って云われて「え、なんでよ、お弁当なしの日じゃん」と答えたが、お弁当は×になっていても部活は毎日あるんだよ! と。

そうか…誤算だった。
明日私は面談だけど、KayたんをRayに見て貰って行こうと考えていたけど、それはダメってことだな。
仕方がないので、Kayたんを連れて行くしかないなぁ…。

8:45 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(2) »

In Design CCでPDFにしたデータをWinユーザーが開けない(プリント出来ない)その後

2014年 7月4日

先日、In Design CCで作ったデータを、PDFに書き出したものを、Winユーザーに送り、Win側で開けなかったり、開けても確りプリント出来ない…と云うことが発生し、どうすれば…とあれこれ画作したけども、結局の所、不具合が起きていると云う結果だけが出た。

今日、相手のWin側の環境を聞いてみたのだが、PDFが全くダメだったのは、Win OS8.1、IntelCore i3でAdobe Reader6。
PDFが開けてプリント出来たのは、Win OS7、IntelCore i5、Adobe Reader5だった。

それでも、IllustratorやIn Designで作った枠線が、画面では出ていたけど、プリントすると反映されていない…と云う現象が起きていた。

もしかしたら家のパソコンが悪いのかも…と話してもいたので、一慨にどうなのか分からない状態に(苦笑)。

今日、学校のPTA専用のノートパソコンに、PDFデータをUSBに入れて持って行き、試しにプリントしたけど、全く問題無くプリント出来た。
使用しているフォントも全て使ったフォントで出ている。
PTAのパソコンの環境がどういうものか分からないけど、取り敢えず、最新版でもPDF化したものが、Win側でもプリント出来たと云うことが分かったので少しホッとした。

でも、今後も副委員長さんとはこういうやり取りがあるので、どうにかしないとだなぁ…と思いつつ、まぁ仕方がないとこだね…(苦笑)
みんなそれぞれ環境は違うんだし、と納得せざるを得ない状況なのは今まで同様変わりがない。
こういう所が全てクリア出来たらAdobeは完璧なんだろうけど、実際は穴があちこち開いているからなぁ(苦笑)

13:07 カテゴリー:Macintosh's Diary | コメント(0) »

ジューシーハンバーグ

2014年 7月3日

Rayが5年生になってから、塾にお弁当を持って行くようになり、いつもハンバーグを作る時は家族が食べる分量よりも多めに種を作り、残ったものは全てお弁当用として小さく形成して冷凍していた。

中学に入り毎日お弁当生活になり、幼稚園も週1日はお弁当(残りの1日はおにぎりのみ、後は給食)なので、火曜はダンナのお弁当、金曜はダンナとKayたんのお弁当も作るようになった。

今までは、種を形成し、ひとつずつラップで包んで冷凍、お弁当に入れる時は良く熱したフライパンに油はひかず弱火で片面に焼き色が付いたらひっくり返して蓋をして蒸し焼きにすれば、種を解凍しなくてもそのまま使えるので楽だし、その方法で作っていた。
当然それでも美味しいと話してはいたのだが、先日「世界一受けたい授業」で冷めても美味しい、ジューシーで柔らかいハンバーグと云うのをやっていて、試しに作ってみた。

夕食に出した時は当然熱々なので冷めた時のハンバーグがどうなのか分からなかったが、お弁当に入れたらRayは「今までよりジューシーだった」と。ダンナも「今までのも美味しかったけど、それ以上に柔らかかった」と話しているので、今後はこれが我が家の定番ハンバーグだな。

材料(夕食用4人分+お弁当用20個ぐらい)
 合挽 700gぐらい(今回は740gだった)
 玉葱 中〜大 2個
 生パン粉 適量
 ゼラチン(粉末) 10g
 パルメザンチーズ 大さじ4(我が家はチーズ好きなので適当にドバーッと入れてますw)
 卵 2個
 塩 少々
 コショウ 少々
 醤油 大さじ1弱
 酒 大さじ1

グレイビーソース
 肉汁 ハンバーグを焼いて出た分量でOK
 赤ワイン 50cc
 ケチャップ 適量
 中濃ソース 適量

捏ねる時に冷たいと材料が混ざりにくいので合挽肉は冷蔵庫から取りだし少し常温で置いておく。
玉葱はみじん切りにし、ボウルに合挽、玉葱、パン粉、卵を入れて先ず捏ねる。


種が纏まってきたら、塩・コショウ・酒。醤油を入れてさらに捏ねる。

調味料が混ざったらパルメザンチーズを入れて更に合挽肉が白くなるまで捏ねる。
これがかなり重要。
白くなるまで捏ねないとジューシーなハンバーグが出来ない。


種が白くなったら、ここでゼラチンを投入し、まんべんなく混ぜ合わせる。

形成していつものハンバーグを焼くのと同じように焼く。
合挽は結構焼くと油が出るので、我が家は焼く時、ほんの少量しか油は引かない。
片面に焼き色が付いたら、ひっくり返し、とろ火で蓋をして蒸し焼きにする。
(オーブンは使いません)

チーズを乗せたい場合は、ひっくり返した時にチーズを乗せる。

焼き上がったら皿に取り出す。

残った肉汁に赤ワインを入れ、アルコールを飛ばし、ケチャップとソースを入れてハンバーグのソースを作る。


完成!
我が家のハンバーグは、種にパルメザンチーズを入れて作ると云うのもあるのだが、更にハンバーグの中にもチーズを入れて焼き、上からもチーズ…と云う濃厚チーズハンバーグです。

唯、ゼラチンを入れて作ったので、今までだったらハンバーグ内のチーズもとろ〜っと溶け出ていたのが、溶け出なくなってしまった。
それが気になる人は、夕食用のハンバーグの種はゼラチン導入前に取り分けて作るとよいでしょう。

中のチーズはゼラチンでカチカチになることはなく、美味しく頂けましたよ〜♪

お弁当用のハンバーグは解凍せずに油もひかずに焼けるけど、ゼラチンが入っているので溢れた肉汁が固まりやすくなるので、火加減に注意しないと直ぐ焦げてしまうので、そこだけは注意。
パルメザンチーズを種に入れるのもジューシーにするための工夫だったのだが、冷めても固くならないしジューシーで柔らかいハンバーグが食べられるので、是非試して欲しい。

18:10 カテゴリー:Recipe's | コメント(2) »
2014年7月
« 6月   8月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031