2014年3月

誕生日

2014年 3月29日

誕生日でした。

Rayの受験中、食事はかなり気を使い、昨秋カンピロバクターで大変だったので、受験が終わるまでは生ものと、牡蠣は禁止令を出していた。

なので、Rayの受験が終わったら、昭和記念公園で3月末日までやっている牡蠣小屋の牡蠣食べ放題に行きたいと、前々からダンナには話していた。

事前予約した方が良いみたいだったので、HPを見て色々確認した所、焼き牡蠣のみの食べ放題なのと、もう広島産の牡蠣は入荷予定がないとかで食べられないので若干値段が上がってしまうこと、Rayはいいけど、Kayたんはどれ位牡蠣が食べられるか分からないし、子供用に他の魚介や野菜盛りがあるけども、レモンがないから自分で持参しないと美味しくないなどもレビューや、何より生牡蠣が食べられない、と云うことが分かって、家族で食べ放題に行ってそこそこお金を払うのならば、オイスターバーで色々な牡蠣を食べた方が良い、と云う結論に達した。

と云うことで、誕生日当日に家族でオイスターバーに行ってきた。

Rayは記憶にないみたいだが、Rayが小さい頃、お年玉付き年賀状でふるさと小包が当選して、生牡蠣が沢山届いたことがあったが、Kayたんは、鍋に入れる牡蠣は食べたことがあるけど、生牡蠣は食べたことがないので、人数分のランチメニューを頼まず、夫婦でペアセットを、RayとKayたんでランチセットをひとむ頼んでシェアし、更に単品で生牡蠣を、頼んでRayやKayたんにも食べさせようってことにした。


20140330-011955.jpg

20140330-012018.jpg

素焼き牡蠣なら大丈夫だろうけど、生牡蠣はどうかな…と思って食べさせたら、かなり気に入ったようで、2個は食べていたKayたん。

20140330-012033.jpg

素焼き、香草焼き、牡蠣フライ、グラタンなどなど沢山の色々な牡蠣が。

20140330-012042.jpg

ペアセットには牡蠣のペペロンチーノも付いていて美味しかった〜♪
生ビールの後にはデキャンタでオイスターなんとかシャルドネ(爆)って云う白ワインも頼んだ。
美味しかったわ〜♪

20140330-012052.jpg

そしてやっぱり我慢出来ず、最後に岩牡蠣を夫婦分追加して食べた。
夏が旬の岩牡蠣なので、岩牡蠣の割には少し小ぶりだったけど、他の牡蠣より身は大きく、やっぱり美味しい〜♪


Birthdayクーポンがあったので、それで何か買おうと思っていたのだが、Rayが今まで着ていたGジャンが小さくなってしまったのと、去年買ったジーンズも膝に穴が空き、丈がジャストサイズになってしまったので、新しくGジャンとスーパースキニーストレートジーンズをGAPで買う。
私が着ているGAPのGジャンよりサイズ大きいよ(爆)
身体はまだ小さいくせに(爆)

Canal 4℃でアクセサリーを見てきたけど、ピンと来る物がなかったのと、オイスターバーでたらふく食べたし、Rayに買った買い物で結構出費したので、自分のプレゼントはオイスターバーでの食事。


20140330-012102.jpg

でもそれだけだと淋しいので、奮発してシメイのプレミアムビールを買っちゃった〜。
美味しかった〜♪


普段は、川崎に出る時は当然買い物中心なので、車移動だが、今日はオイスターバーで呑むこと大前提なので(爆)みんなでバスで川崎まで出た。
バス停で偶然、Rayの同級生のH貴君母子に遭遇したので、一緒に川崎駅前までは行くことに。
色々話が出来て楽しかった(^-^)

ランチがガッツリだったので、夜はとろろそばにした。
その後、堂島ロールを食べて大満足。

今年の誕生日は美味しいもの満載の誕生日でした(^-^)

23:21 カテゴリー:82's | コメント(2) »

自家製セルフハンバーガー

2014年 3月23日

1年前にパナのビストロを購入したので、何れはやってみたいと思っていたひとつがパン。
唯、最近は週末は朝一から午前中仕事に出ることがあるので、そうなると結局お昼ご飯を食べた後に買い出しに出ると料理するのも夕方の時間帯になってしまう。

今夜はどうしよう…と考えた時、ピンと来たのがハンバーガー。

でも夕方からだとあまり時間がない。
なので、バンズはホームベーカリーのパンミックスを使って、簡単にパン生地を捏ねて作って貰うことにした。

パンミックス 1袋(ハンバーガー6個分)
 ドライイースト 2.7g(付属のものを使用)
 牛乳 40cc+水 180cc
 三温糖 適宜
バンズ材料
 合挽肉(7:3のもの使用) 500gぐらい
 卵 1個弱(ドリューリュ用に使用した残り)
 玉葱 1/2個
 白ごま 適量
 チェダーチーズ 6枚
 塩・コショウ 適宜
ハンバーガーに使用する野菜
 トマト 2個
 新玉葱 1個
 レタス 2〜3枚
付け合わせにポテトなど
マヨネーズ
ケチャップ

最初にパンミックスに必要なものをセットして、パン生地メニューで捏ねる。
この段階で一次発酵まで行われている。
今回は、夕方から作り始めて時間もなかったので、二次発酵は行わなかった。
もしかしたらガス抜き後、15分ぐらい常温で濡れ布巾を乗せて発酵させた方がよいのかも。

ホームベーカリーで一次発酵まで済んだパン生地を6等分にする。
この時、あまり打ち粉をしない方がいいかも。
(スジなく綺麗に丸めにくくなる)

アルミホイルで直径10cmぐらいの正円でバンズ用の型を作る。

丸めたバンズにドリューリュの卵を塗り、白ごまをふる。


オーブンのトレイにクッキングシートを敷き、バンズは作ったアルミの型より一回り小さく丸める。

180℃のオーブンで15〜20分焼く。
(表面がきつね色になればいい)

焼いている間にパテ作り。
中火で炒めた玉葱に塩コショウで味付けしてあら熱を取り、合挽にドリューリュで残った卵を入れ、白くなるまで混ぜる。
形成してフライパンでじっくり蒸し焼きし、火を止めてからチェダーチーズを入れ蓋をしてチーズを溶かす。


野菜を切って準備する。
玉葱は今回1cmの厚さに切り、水にさらして辛味を取ったが、子供は結構食べにくいので次回はスライスしようと思う。


完成!


Ray、顔が見えない(笑)


Kayたんは口が小さいので、大人用バンズを半分のサイズに作り2個完食!

12:10 カテゴリー:Recipe's | コメント(0) »

謝恩会@Ray

2014年 3月20日

卒業式の後、夕方から謝恩会が地元にある大学内の食堂で行われることになっていた。

卒業式そのものは、12時過ぎ終わったが、その後記念撮影や、みんなで撮影など色々とやっていたので帰宅したのは13時を回っていた。
もうそれからご飯を作るのは面倒。
ってことで、卒業式の学校帰りにコンビニでお昼ご飯を買って食べた。

謝恩会があることは頭には入っていたが、予想以上に夜ご飯の時間が早まると云うことがスッカリ抜けていた感…。
結局、昼食を食べ終わったのが13時半頃だったのに、17時から謝恩会が始まり、お弁当が出たんだけど、17時半にお弁当食べ始めって…。
みんな昼食を摂ったのが遅かったので、完食出来る訳もなく…
でも衛生上の問題で持ち帰ることはダメだって云うので、ゼリーなどはみんなこっそり持ち帰っていたりしていた。

謝恩会って着替えとかどうするんだろう…と思っていたんだけど、みんな着替えて普通の服装で行くと云うので、Rayもスーツを着替えて、でもジーンズで行くのはなぁ…と思って結局ワンピースを着ていったんだが、普通にみんなジーンズなどカジュアルなラフな格好をしてきていた人ばかりだったから、私も普通にジーンズで行けば良かったな…。


前はバイキングと云うかビュッフェと云うかそういう形式だったらしいが、金額が高い上に残す量が多く勿体ないと云うことで、何年か前から仕出し弁当などになった。
お弁当だけでも充分なのに、海苔巻きやお稲荷さんまで付いていて、この他にゼリーとカットされたショートケーキまで付いていた。
正直全くお腹が空いていない状態だったので、半分近く残してしまった。
勿体ない。
だけど、だからって昼食を摂らないでと云う訳にもいかなかった。

覚えていたら、Kayたんの卒業式の時は昼食は軽めに食べるようにしよう…(でも7年後のことだから覚えている訳ないと思われるw)


ゲームをやったりしながら、担任の先生たちと校長先生が到着。
この後、先生たちは先生たちで打ち上げがあるらしく、先生達の分のお弁当などは用意されていない。
クラス毎に大体座っていたのだが、その合間に担任の先生や校長先生が生徒の間に割って入って座ってみんなと色々な話をしながら楽しみ、最後にクラス毎にまた記念撮影を。

単焦点レンズが綺麗に撮れるからってことでそのレンズだけ持って行ったら、ズーム出来ないからこれが精一杯だった…
もう一本レンズ持って行けば良かったよ…(苦笑)


担任の先生からの挨拶。
「先生は、中学にも交流がかなりあるし、良く中学にも行くことがあるので、キミたちが悪さなんかしたら直ぐ先生の耳に入ってくるからね!」
と軽くみんなを脅していた(爆)


最後は校長先生の挨拶。
また先生感極まって泣いていた(笑)
そして、泣きながら最後にこう云った。

「K林○○○(←校長先生のフルネーム)のことは嫌いでも、Y小のことは嫌いにならないでください!」

みんな大爆笑(笑)
最後まで、ユーモア溢れる、ホントにいい校長先生だった。

謝恩会は19時で終了。
その後、みんな中々帰ろうとはせず、みんなで何だかLINEの登録を仕始めた。
Rayもこの期に及んでLINEを登録してくれ…と。

中々巧く行かなかったが、何とか登録完了。

その日は夜中の1時までLINEをやりまくったRayであった…(´Д`)

15:48 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

Ray、小学校卒業

2014年 3月20日

3月19日。
6年間通っていた小学校をRayが卒業した。

元々涙腺が緩いので、卒業式前はいろんなママ友や友達に「バスタオル持参で!」と云われていたけど、流石にバスタオルは恥ずかしいので(爆)ハンドタオルを持っていったのだが、結果的には泣かずに終わってしまいました(爆)

何故かと云うと…(笑)
それは読んでのお楽しみ(爆)ってことで(笑)←とふっておいて、実はそう大したことでもないんですけどね(爆)


卒業式の当日は、普段通り登校班での登校だったんだけど、最初に6年生を送る会があり、その後に卒業式。
だけど学校だよりには「8時半から6年生を送る会、11時卒業証書授与」しか書いてない。
しかも卒業式前に、当日保護者は何時に学校へ行けばいいのかってことが書かれている手紙もない…(苦笑)

結局、口頭で前日にお知らせがあったようだけど、Rayはあてにならなかったので、マンション内のママ友に確認しました(苦笑)

で、時間を確認して家を出発。

と云うのも、朝出る時間がKayのバスの送り出しの時間の前か後でかで、幼稚園に登園出来るか否かが決まると云う瀬戸際。
しかも幼稚園には前日までに連絡入れないとダメだったので、バスの送り出し後の時間に卒業式の受付開始時間で助かった。


いよいよ卒業式って感じ。

来賓の挨拶やら電報やら色々あって、校長先生の祝辞があり、いいお話だった。
Rayの小学生時代の校長先生は、このK校長先生。
女性の校長先生って珍しいな…と思ったのと、Rayが入学した年に着任して、Rayの卒業ととみに退職されるらしい。
ぃっしょに過ごしてきた6年間、一番思い入れがある生徒たちと共に校長先生も卒業するので、祝辞の途中では涙ぐんで言葉を詰まらせそうになっていた所もあったけど、本当にこの校長先生で良かったな〜って思えた。
みんなどの生徒も保護者もK先生が校長先生で良かったよね、いい先生だったねって話しているぐらいだ。

普通、校長先生って大体3年周期で異動するらしいのだが、K先生は、恐らくこれで退職だから、と云うことで、6年間Rayが通った学校に居続けていたんだろう。
本人から直接聞い訳ではないが、若かった頃、ここの教員として何年か生徒たちを教えた後に異動し、最終的に校長先生として戻って来た学校だから、特に思い入れが強い、と云う話をあちこちから耳にした。
運動会で、良く大学生ぐらいの男の子たちと話している校長先生の姿を毎年見かけていたが、どうも当時の教え子たちが、運動会の時に校長先生に会いに来ていると云うことだったようだ。

当時の生徒が会いに来るぐらいだから、本当にいい先生だったんだなーって思う。

そして、いよいよ卒業証書授与。

3クラスしかないが、各クラスの出席番号一番の子だけは全て卒業証書を読み上げていく。

Rayの隣のクラスの一番最初の子は、タイミング良く卒業式が誕生日の女の子で、生年月日を読み上げて「おー、卒業式が誕生日って絶対忘れないなぁ」なんて重いながら聞いていたら、証書を生徒に手渡す時に、校長先生が「お誕生日おめでとう」と云い乍ら渡していたのは印象的だった。

そして、いよいよRayの番。


前の子が証書を受け取っている時、学校旗の前で待機。


しっかり受け取りました。

校長先生はみんなに「おめでとう」と云い乍ら証書を渡しているんだけど、その他にも一言みんなに声をかけていた。
マイクを外して証書を渡しているので、何を話しているのかこちらには聞こえない。
Rayにも何か話していた。
それを聞いてRayは「はい」「はい」と頷いていた。

帰宅後、校長先生に何て声をかけられたのか…と云うことを聞いたら
「あなたは絵が大変上手で素晴らしかった。是非、その才能を将来に活かせるようにこれからも頑張ってね」
みたいなことを云ってくれたらしい。

6年間、1年の時から見続けてきた生徒のことなので、校長先生は全員の生徒のことを凄く把握している。
Rayは、絵が得意だったので、大概クラスの前の廊下ではなく、別の踊り場の所に選ばれて飾られているのが殆どだったので、校長先生も絵が得意…と云うことをちゃんと覚えていたのだ。

こういう一言は何れ大人になっても忘れない。

ホントいい先生だなぁ…。
なのに、定年退職させるなんて、ホント勿体ない…。


そして、5年生の送りの言葉の後「門出の言葉」が始まった。


卒業生全員が、一人ひとり一言ずつ門出の言葉を云う。
それ以外にも途中で色々な沢山の歌を歌い、気がつけば30分以上もあった。
一脚を持って行かずに片手でムービーを撮っていたので、ぷるっぷる手が震えて、終わった後、後ろの席に座っていたママ友たちに「Rayママの手がぷるっぷる震えてて笑いそうになっちゃったよ〜」って云われた(爆)

そんなプルプル状態だったので、感動的な言葉も歌も、涙する余裕もなく(爆)バスタオル所か持って行ったFaceタオルも使わず、珍しく涙腺の緩い自分が泣かずに卒業式を終えることが出来た。


退場。


だけどまた戻って来た(笑)
クラス全員で記念撮影があるからだ。


Rayはタイミングが良いのか、校長先生の隣の席に。


と云うことで、親のダンナと私はRayのそばに立つことが出来ずに撮影(笑)
ま、これもいい記念です。


Rayが卒園して、今Kayたんが通っている幼稚園からも祝辞がちゃんと届いていました。


最後は5年生や保護者のアーチの中を潜って、正門を抜けて帰るんだけど、これが中々出てこない。
しかも1組からだから、Rayの3組まで時間がかかったかかった(笑)
やっと担任のK野先生が出てきた。


門出の言葉の時、号泣していた生徒は何人か居たけど、Rayは始終ニコニコだった。


担任のK野先生と。


友達とも一緒に記念撮影をして、Rayの卒業式は終わった。


9:19 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

卒業式の朝

2014年 3月19日

20140319-080503.jpg

小学生最後の登校。
登校班での通学も今日で終わり。

6年間一緒に登校したマンションの友達とも今日でお別れ。

春からはみんな別々の中学校へ。

みんなに「バスタオル持って行かないと」って云われw
流石にバスタオルは恥ずかしいので、ハンドタオルで頑張りますw

8:06 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(0) »

松田へ

2014年 3月17日

Rayのカートレースの最終戦って掘り起こしてみたら、2012年10月21日の松田が最終戦だった。
もう記憶も曖昧になってきている状態だけど(苦笑)最終戦は色々あって、3台でのレースで結局3位で終わり、シリーズも3位で終わったシーズンだった。

兎に角、何が残念かと云えば、台数が少なすぎると云うことだ。
3台でのレースなんて普通ならば成立しないような台数だ。
色々とアクシデントもあったりして、結果的にこの台数になってしまったものの、もう台数が少ないから、ローリングスタートも一発で決まっちゃうし、駆け引きもなにもない。
TTでの順位がそのまま結果に繋がるようなレースになるのは、台数が少ないので、各々が淡々と走ってレースが終わる状況だったから…と云うのもあった。

呆気ないシリーズ最終戦だったかなって云う印象だけが今は残っている。

その後、Rayは受験体制に入るため、カートから足を洗う(爆)


RayのライセンスはSLO。
本来ならJAFライセンスの方がいいのかもしれないけど、JAFは2年で更新、SLOは3年で更新。
当時、Rayが参戦していたレースではJAF、SLOどちらのライセンスでもオッケーだったので、SLOしか取っていなかった。
で、そのライセンスが実は2013年12月で期限切れになったのだ。

その後、3ヶ月以内であれば更新で済むと云うのは調べて分かっていた。
だが、受験の関係で、直ぐ更新は出来ない状態だったので、ここまで伸びていたのだ。

たまたま、タイミング良く、チームメイトで同い年のK飛君が、日曜に走りに行くとパパから連絡を貰っていたので、それに合わせて更新手続きも行おうと云うことにした。

大井松田は良心的で、サブドライバーは1000円で走行が可能。
現場、マシンがないRayはレンタルカートでしか走ることが出来ないのだが、K飛君のお陰でちょこっと走ることが出来た(^-^)


K飛君は当然エキスパートクラスで走っているけど、RayはそのKTで走ることは殆どなかったのでと(今までもK飛君のカートで走った経験はあるもののw)松田が今ショートコースと云うこともあって、Rayはビギナークラスで走ってみた。

今まではBSタイヤで走っていたと云うこともあり、今、K飛君のタイヤはヨコハマ。
グリップ力が全く違うので、最初はコーナーに入る時、フラフラしていた(笑)


「やっぱカートは楽しいなー」
ってRay(笑)
で、メガネ初でカートか、と思っていたのだが、なんとヘルメットがキッチキチ過ぎてメガネが全く入らなかったってオチ。
もやっとはするけど大丈夫って走っていたけど、本当に大丈夫なんか?(爆)
中のスポンジを人周り小さいものに変更しないとダメだなぁ…。


で、相変わらず兄に付き合わされているKayたんは、マイiPhoneのゲームで楽しんでおりました(笑)


2回の走行で、何とか松田のショートコースで31秒45まで縮められた。
因みにK飛君は、30秒99、流石です(^-^)


この日は、Rayのアミゴンを引き継いでくれたKI太君も走っていたんだけど、アッと云う間に抜かされました(笑)
速い〜(笑)

K飛君、K飛パパ、ありがとーでした〜♪

Rayのビレルを引き継いでくれたS吾君が来るって話だったのだけど、中々来なかったので撤収(笑)
帰りに中井に立ち寄り、Kayたんに電動カートを乗せてみようと思っていたのだが、中井はモトレースをやっていて、乗れず仕舞いでした…残念(笑)

21:36 カテゴリー:kart's Diary | コメント(2) »

RAY

2014年 3月13日



いつも通りAmazonでお買い物。
こういう時、大体発送がJPでヤキモキする(苦笑)
Primeは送料無料だし、早いから良く利用するけど、運送会社を選べないのが玉に瑕。

黒い猫と飛脚はいいんだけどねぅ…家の区域担当の人たち。
JPはねぇ…(苦笑)

夕方、購入履歴から何度も配達状況を確認して、いつの間にか配達完了にゲージが一気に来ていた…。
JPは更新がアバウトだから困る。

夕方に届いたのを早速、iTunesに入れて、そこからiPod touchに入れて…と。
Macのスピーカーは正直音が良くないから、その内、touchをBluetoothスピーカーに繋いで聞かなくちゃだな。
あ、TVのスピーカーも後付けで良い音のにしたから、Apple TVで聞いてもいいのか?
どちらの音質の方がいいのだろう…今度試してみよう。

昨日はtouchでRAYを聞きながら寝たんだけど、何故かtouchの方、再生がシャッフル設定になっていて、それを解除する方法がどうにも分からず。
一曲一曲、いちいちシャッフルされるのを止めて、曲順に聞いている内に面倒になって途中で寝てしまった(爆)

なので、正確にはまだ確り聞いていない。

これをまたRayのMacに同期させないとダメなのか…と思うと面倒だなぁ…。
iTunesもアップデート全くやっていないから、そこから先ず入らないとダメだし。

マメにMac起動すればいいんだけど、iPadが家に来てからは全くMacを弄らなくなっちゃった…(苦笑)

アルバムタイトルは「RAY」だけど、曲名は「ray」なのね。

で、RAYのTOURはRayと行くことになったらしい(笑)
何とかギリギリ、幕張のチケットが取れたんだけど、ギリギリで取ったからブロック指定だし、後方のブロックなような気がする。
大人に囲まれれば前回以上に見えない可能性が高いので、ドームのチケットが取れたらそっちをRayと行って、幕張はダンナと行こうか…と思案中。

って文章で書いてもややこしい(爆)
Rayをキャップアンドローでずっと表記し続けてきて良かったのかも?(爆)

7:04 カテゴリー:82's, Nursery's Diary | コメント(0) »

結婚記念日

2014年 3月5日

3月5日は15回目の結婚記念日。
家はよその夫婦と違って(笑)高級レストランでお祝いしたりとかはしない。

まぁ、普通に過ごす感じです。
誕生日は子供が生まれてからはちゃんとやってあげないと…とケーキを買ってプレゼントを贈ってお祝いしているけど(笑)

平穏無事に過ごせていることが今は一番のシアワセかなって思うこの頃(笑)

21時前にダンナから「最寄り駅。人身事故だった」ってメールが。
なんだ? と思いながらもはいよーってレス。
どうも人身事故があった関係で1時間ぐらい電車内に閉じ込められていたらしい。

帰宅したダンナが、私の大好きなモエのシャンパンを出した。

aef17488a46011e38f17127ac3642ee8_6

机の上が汚いのは勘弁(笑)
そして何故かRayw

わー、ありがとー!

こういうとこ、堪らんね(笑)

フルボトル呑みきれるかなって思ったけど、アッと云う間に呑み切っちゃった(爆)

あれから15年。
紆余曲折はあったけど、相変わらずの毎日で良かった。

23:29 カテゴリー:82's | コメント(0) »

号泣の「ありがとうの会」

2014年 3月1日

2月27日は「ありがとうの会」があった。
他の学年は保護者会だったが、6年生は卒業間際に色々なイベントが目白押し。
2月上旬は受験する子供が最近は増えてきたので、比較的その頃はそういうイベントは行わないように学校側も配慮していたのかもしれない。

最初「ありがとうの会」がどういう内容のものなのか理解してなかったので、普通に仕事のシフトを入れていたのだが、Rayが1/2成人式みたいに一人ひとりスピーチをするんだよって云うので、1/2成人式の時はムービーが撮れなかったし、今回は行かないとダメだな…と。

学校に着いたら何人かは夫婦で来ていたり、おじいちゃんやおばあちゃんが来ている人も居た。

午後からなので、ダンナは今回来なかった。
新校舎側の下駄箱に自分の靴を置こうと思っていたので、新校舎から入ったら、靴を履き替えていた時、丁度タイミング良く担任の先生が通りがかって「あ、Rayさんの…」って声をかけられた。
下駄箱から右に行くとそこには保健室がある。
どうもそこに向かっている様子。

何だか厭な予感。
前日、学校から帰ってきてやたら「暑い暑い」って云っていた。
えーっ
と思いながら熱を計ったけど、6度5分。
まぁちょっとビミョーな感じ。
でも暑いって云っていた時だったから少し対応が上がっていたのかも? と思いつつ、その夜も熱を計ったけど平熱。
唯、ちょっと喉がイガイガする…と話していたのと咳をたまにしているぐらい。
今、ダンナが酷い咳で風邪菌をまき散らしているのは確か。
最近、Rayも受験が終わったので、学校にマスクをしないで行っていることもあったし…。
今朝も、体調を聞いたが「大丈夫、唯喉がイガイガする…って咳も出始めてるけど、そんな酷い状態じゃない」と云っていた。
風邪薬を飲んで行ってって話したのに、時間がなくて(朝はいっつもそう、ギリギリまでバタバタしている。準備してからiPadを弄れって話しているのに、そっを優先するからそんなことに…)熱を計ったら6度ちょっと。
まぁ平熱。
だから仮に溶連菌だったとしても、何とか今日は持つかなって思っていたのに…案の定発熱していた(苦笑)
保健室に居るので…と担任の先生に誘導され、保健室に行ったら、号泣しながら(爆)給食食べていた。
同じクラスの男の子もRayと同じぐらいの発熱だったが、食欲はあるみたいで、給食をぱくぱく食べていたけど(苦笑)
保健の先生に話を聞くと、発熱したのは11時ちょっと前ぐらい。
その時は7度1分だったけど、給食を食べた後に計ったら8度1分…。
平熱少し低めのRayにしてみれば明らかに高熱の類に入るレベルだ。
だが、本人は組み体操は無理だけど、合奏や合唱、スピーチは参加したい…と話していた。
でも担任の先生は、インフルか溶連菌の可能性もあるので、集団で行う所に参加させて周りの生徒に感染するのは困るので、残念だけど不参加で…と遠回しにRayに話している。
正直「参加されると感染したら困るから不参加に」って云ってくれた方がまだマシだと思うような遠回しな云い方(苦笑)
この会では、音楽組と体操組と分かれて発表があって、Rayは音楽組だったのだが、2組で未だにインフルエンザが流行っていて、この日も6人インフルでお休みしている生徒が居たため、体操組の組み体操のメンバーが足りなくなっているので、その穴埋めとして、Rayは音楽組だけど、体操組の方も参加することになっていたようだ。
だが、こんな熱が出た状態では無理なので、体操は不参加にするにしても、合奏と合唱、スピーチは参加したい…と号泣しながら「出たい」と訴えていた所に私が到着したと云う訳だ。

同じマンション内のSちゃんは前々日からインフルB型と判明して学校をお休みしていた。
「残念だけどインフルだから仕方がないね」
とSちゃんママも話していたけど、学校に来たのに、会が始まる前に発熱して不参加で…って云うのが一番本人も諦めが付かないし納得も出来ないだろう…。

音楽組では、最初にリコーダーで吹き、歌う荒井由美の「卒業写真」を。
その後に「ファランドール」の合奏。
「ファランドール」では、Rayはリコーダー担当で、リコーダーパートはかなりリズムが取りにくく速いテンポで吹かなければならず、練習も大変で中々成功しなかった…と話していたので、本人は本当に一生懸命みんなと練習して、何とか本番は間違えずに出来そう、と登校前にも話していたので楽しみにしていたのだ。
だけど、それも結局集団で行うことで、マスク着用では出来ないため、担任の先生は苦渋の顔(苦笑)
出たいと必死のRayを目の当たりにしているため、真正面から「出ちゃダメ」とは云えない(苦笑)

それは正直、優しさのなんでもないですよ、先生(苦笑)
寧ろ「もう帰って病院に行きなさい」って怒鳴られた方が、まだ優しいと思うんだけど(苦笑)

結局、スピーチは一人ひとりが全員するものなので、スピーチだけ参加。
しかもRayは3組なので、会の後半にスピーチがあるので、それまでは保健室で待機して、スピーチが始まる前に体育館に行くように…と云う条件の下、参加を許された。

私は、他の出し物も見たいのと、卒業式の後の謝恩会の受付もしなければならなかったので、体育館へ移動した。

去年の6年生の時も同様で体育館の壁面には、「毛筆で伝えよう」と、自分の好きな言葉で習字を書いて貼り出してあったのだが、習字が上手な子は本当に綺麗に書いてあった。



Rayは正直、習字は下手な方なので、あまり期待出来ないが、この習字は普通の書道とは違って、自分の好きなように書いていいものなので、部分的に小さく書いたり、時の並びも真っ直ぐ縦書きじゃなければならない…と云うものでもないので、みんなそれぞれ個性が出ていて見ていて楽しい。


Rayはこう書いていた。

この半紙は1枚100円もする高級半紙で(Rayは実際それを半分に切って2回書き、よりよく書けた方を提出したとのこと)透かし模様の入っている半紙に、今伝えたい言葉を書いていた。

他の生徒の中には凄い上手な子も居て、一人書道をやっているであろう女の子が書いた「桜」の一文字の桜の女の上の部分、3つの点の一番右側が桜の花びらで書かれてあったりしたのがあったり、力強い筆遣いで一言「魂」と書かれていたものがあったり…と生徒の個性溢れる文字が印象的だった。

その他に、オルゴールも展示されていたのだが、Rayはもう多分、自分のロゴマークを彫刻刀で彫っているだろう…と思っていたので、あまり探すのに時間がかからなかった。

元々、このロゴマークは、Rayの11歳の誕生日にミラーシールドをプレゼントしたのだが、そのシールドに焼き付けて貰うデザインとして私がRayの名前をロゴマークとしてデザインしたものだ。


払いの部分などもデザイナーとして確りデザインしたが、正直Rayにはそこまでの技はまだないのだけどw
6年生での色々な工作でも、このロゴマークをあちこちで使って作ってた。


予想通り、自分のロゴマークを彫っていた。



1組から始まるスピーチ。
一番最初がRayの幼なじみでもあるY君。
入学式の時の画像をスライドに使っていた。
体格も今ではRayより大きくなっているので、何となく声も低くなってきている。
Rayは体型も小さいし細いし身長も大きくないから、声変わりも多分中学に入ってからだろうねぇ…(苦笑)

スピーチの後は、最初の合奏と合唱。

最初に「卒業写真」
先にリコーダーで吹いた後に歌を歌って、またリコーダー(だったかな?)
司会の生徒たちが「みなさんご存知の歌だと思うので、一緒に歌ってください」と云っていたけど、みんなムービーを撮ったりしているので(笑)私は口パクで口ずさみながら聞いていた。
歌に変わった時、2番目の「揺れる 柳の下を」と云う部分、「やなぎ」の「ぎ」のとこ、原曲では高く上がっているのだが、1番同様低く歌っていた(笑)
原曲で慣れているとちょっと違和感がある。

後に、Rayに荒井由美の原曲を聴かせたら「ホントだ〜、高く歌っている〜」と驚いていた。
リコーダーで高い音が出ないからそうしたのだろうか…とRayと話したが、謎のままだった(笑)

「卒業写真」が歌い終わる頃、Rayが体育館にダッシュ(何故? w)で入って来た。
歌い終わりと同時に「ファランドール」の合奏をするための準備をするので少し始まりまでの間に間が出来る。
担任の先生は不参加、と話していたけど、音楽? をかけたりする準備のため、体育館の2階の通路に待機していたのが、Rayにとってはチャンスだった。
Rayが入って来たのを確認した音楽の先生が「いいから出ちゃいなさい」って背中を押してくれた。
だが、自分のリコーダーがなくて始められない。
みんなは待ってくれている。
保護者は何が起こったのか分かっていない。
私はRayがリコーダーがない、と探しているのが分かったので、みんなをまた差茶って申し訳ない…と云う気持ちがあるものの、あれだけ練習してきたのだから参加させてあげたいので、もう少しだけ待って〜って祈る気持ち。
教室まで取りに行こうと出て行ったけど、実は同じリコーダー担当の幼なじみのY君がRayのリコーダーを持って準備しておいてくれていたようだ。
誰かに呼び止められて、Y君からリコーダーを受け取り、やっと演奏が始まった。

リコーダー部分は結構難しいのだが(因みにファランドールはこんな曲)最初のAメロの後に直ぐ入るフルートとピッコロの部分、あれが、今回リコーダーで担当する最初の難関。
何度も練習して何とか間違えなくなったと云うけど、流石に難しそうだったが、みんな間違えずにクリアしたようだ。

その後、組み体操などあったが、Rayは不参加なので、同じクラスの発熱でやはり参加出来ずにいた男の子と保健の先生と一緒に体育館の片隅でじっと自分たちのスピーチの出番を待っていた。

Rayのスピーチの時のスライド写真は、キッズカートのレオンを買って、MOTUL ATECHのカラーリングをしたばかりの頃、中井で走る前にスタンバイしている時の画像。
何日か前にRayが「レオンの画像が欲しい」と話していたのだが、何故Maxじゃなくてレオンなのか? と謎だったけど、そのことを踏まえたエピソードをスピーチで話したからだった。

カート場は近所にはないので、遠征することになり、レースは朝が早い。
翌日はきっと疲れていただろうけど、いつもカート場に連れて行ってくれて、いつもご飯を作ってくれてお母さん、ありがとう…と云うような内容だった。

ちょっとうるっと来たけど(笑)流石に涙は出ずに終わる(笑)
だけど、同じクラスのH君のスピーチには泣けてしまった。
乳児の頃から知り合いで、学校でも1年の時に一緒のクラスになったこともあるのと、H君のママも元グラフィックデザイナーと云うこともあって、私の数少ないママ友の一人。
H君はアトピーなんだけど、そのことを話していた。
小さい頃から、アトピーで辛かったことが沢山あったけど、仕事で忙しいお母さんが「一緒に頑張って治そうね」といって、毎日欠かさず30分全身に薬を塗ってた、と話していたのを聞いた時は涙が・゚・(ノД`)・゚・
そうだよね…毎日のことだもんね、大変だよね…って思って泣けてきた。
クラス全員のスピーチを聞き終わった後は、朗読などがあり、校長先生のお話、保護者からのお話の後、最後に6年生全員で合唱、とあったが、もうRayは参加出来ないし、小児科に予約も入れたので、保健の先生に断りを入れてみんなより先に早退。

昇降口まで保健の先生が付いてきてくれたけど「ファンドール参加出来て良かったね。(担任の)先生が上に居たから怒られずに済んだね(笑)って話していた。
保健の先生もそうだけど、音楽の先生が「出ちゃいなさい」って出させてくれたことの方が優しさだわ…と改めて今年の担任とも微妙にウマが合わないな…と改めて思った。


夕方、小児科に行って、Rayは溶連菌に弱くこの年になっても毎年必ず感染するので、インフルと両方検査して貰った。
診察していた時、喉は殆ど腫れてないから溶連菌ではないと思うけど…と云われたけど、もし溶連菌だったら…と思ったら、また小児科に連れてきて検査しなくちゃならなくなるので、やって貰ったのだけど、やはり溶連菌は出なかった。
インフルも引っかからなかった。
もしかしたら発熱してからまだ5時間程度しか経ってないから検査で反応が出ていないだけかもしれない、と先生に云われた。
翌日までに38度越えた熱ならインフルの可能性があるので、また連れてきてください。
って云われたんだけど、金曜は私は仕事で、休憩時間にRayにメールを送ったけど、熱は7度5分ぐらいで8度を越えていなかったので様子をみようと云うことにした。
だが、土曜に入って朝、8度越え…

えー、発症してから48時間以内に薬を飲まないと効き目がないって云うじゃん。
慌てて小児科に予約を入れようとしたら、こういう時に限って、小児科が臨時休業(苦笑)
別に小児科に連れて行くしかないか…と予約を取ろうとしたら、もう予約がいっぱいで取れない(苦笑)
予約者優先だから、待っている間に48時間は越えてしまうし、Rayもそんなに辛くないからいいよ…と結局、小児科には行ってないが、コレもしかしたらインフルかもね…
でも今更なので、処方して貰った解熱剤と風邪薬で乗り切るしかないねぇ…。

16:50 カテゴリー:Nursery's Diary | コメント(2) »
2014年3月
« 2月   4月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31