2014年のお正月
12月22日から始まった冬期講習は、一端29日で終了。
30日一日だけお休みの後、31日、1月1日、2日の3日間は、正月集中講座で、受験をする6年生だけの塾。
勿論、参加は自由なので、参加していない子も居るけど、Rayの場合、確実に合格出来る! と胸を張れない(苦笑)ため、当然参加。
兎に角Rayの受験が終わるまでは何も出来ない状態なので、私もRayの冬期講習に合わせて年末年始はガッツリ仕事していた。
(26日から6日連続、朝一から仕事は流石に疲れた…)
出来れば元旦も人手不足だし出たかったけど、正月集中講座は、普段の冬期講習のように午後からではなく、朝からガッツリ6時間塾で勉強なので、お弁当作りをしなければならない。
と云うことで、元旦は仕事は入れないでおいた。
お正月2日間、朝から塾なので、お雑煮が食べられないRayのために、元旦の塾弁は、お雑煮と、お節料理を詰めてあげた。
塾は大体15時前に終わるので、Rayにはそのまま塾から川崎駅まで出るように指示し、私たちもバスに乗って川崎大師へ。
川崎駅前でRayと合流し、毎年恒例の川崎大師へのお詣りに行った。
いつもならお昼にお雑煮を食べてから出発するので、夕方に近い時間帯に行くのは初。
朝一も混んでいるけど、夕方は想像していた以上に混んでいた…。
塾で疲れているだろうとは思ったけど、毎年恒例だし、今年は確り合格祈願もしたいしおみくじもひきたいし…と云うのもあって元旦に来たけど、流石にRayはバテていた…。
恐らく、本人のキャパを遥かに超えた勉強量で(爆)眼精疲労も酷くメガネをかけても頭痛が起きたので、夜は思っていた程ご飯を食べなかった…
まぁ仕方がない。
翌日塾がないのであれば翌日にゆっくりお詣りに来ていたけど、2日までガッツリ塾だし、3日は唯一お休みなので、ダンナの実家に日帰りで帰省で、4日から冬期講習の後半が始まるし。
合格祈願の絵馬を記入。
それが、希望校の名前を書いた後に「○×中学に絶対合格!!」って書いたRay。
よ〜く見てみると「絶対」が「絶体」になっている…_| ̄|○
不安だ…(爆)
絵馬に記入していたら、ご近所にいる受験をする同級生S君一家と遭遇。
お互い「ここまで来るともう神頼みしかないよねぇ〜」って話した(爆)
どうしても川崎大師にお詣りに行きたかったもうひとつはコレ。
合格祈願の達磨のため。
お店のおじさんがいい人で「達磨は試験会場に持って行けないからね、小さいのはこの達磨の分身だから、試験当日筆箱に入れて頑張るんだよ!」ってちいさい達磨もプレゼントしてくれた。
普段からこういうサービスなんだろうけど、受験生としてはこういう小さな心遣いが有り難い。
達磨の目は、男の子は向かって右側に入れるんだって。
そういう色々な仕来りも知っていつもとちょっと違う元旦だった。