猛威が近づいて来ている
橋を渡った川崎側にある病院、今インフルAとBの患者で溢れかえっているらしい…。
地元の中学もインフルの生徒が何人か居るとか…。
こ…怖いよ〜・゚・(ノД`)・゚・
後数日、乗りきれるのか心配になってきた…
今日も明日も明後日もその次も毎日塾に行っているので、マスクは必須だけども…うう…
橋を渡った川崎側にある病院、今インフルAとBの患者で溢れかえっているらしい…。
地元の中学もインフルの生徒が何人か居るとか…。
こ…怖いよ〜・゚・(ノД`)・゚・
後数日、乗りきれるのか心配になってきた…
今日も明日も明後日もその次も毎日塾に行っているので、マスクは必須だけども…うう…
今年の4月から始まるBUMPのツアーのチケット…今回はHP最速抽選予約があったのでそれに応募したが、見事に外れる。
その後も確り確認しておけば良かったのだが、チケットぴあとかそっち系のHPで一般発売が何時なのか…と云うのは確認していたのに、実はHPの最速第2次抽選予約があった…と云うのに今日気がついた…_| ̄|○
しかも、それ既に終わっている…
ガーン
翌々色々あちこち見ていると、先行予約はあちこちでも行われるようだ。
HP最速がダメだったので、チケット関係の先行予約を申し込むしかない。
うう…兎に角、忘れないように申し込みしなくちゃ。
塾は1月第4週で年度が終わる。
2月の第2週? からは新年度が始まるというのと、1月末から2月頭にかけては受験シーズンだからと云うのもある。
Rayも25日と土曜講座で一応年度末は迎えたが、今週日曜からは受験生のみの集中講座があった。
それも毎日夕方から夜まで。
普段は週2日がお弁当持参で、土曜は午後から夕方だったけど、今週は月曜から昨日の水曜まで3日間、毎日お弁当作りだった。
昨秋、B’zのLIVE-GYMにRayを初めて連れて行って、その翌日にカンピロバクターで一週間学校を休み、完治するまで大体二週間近くかかった。
その後も熱を何度も出したりして休むことが多々あったので、今年の冬は殆ど毎日豚汁を作っていた。
根菜は免疫力を高める食材なのと、沢山の野菜と豚肉を一緒に簡単に摂れるというのもあって。
そのお陰で味噌の消費がハンパなくて、従姉に手づくりして貰っているので、いつも以上に多目に作って貰ったりしたが、次の仕込みまで持たないかもしれない…。
今日は塾は、壮行会なので夕方からの集中講座はないけど。午後一から夜まで受験生のために自習室を解放してくれて、先生も待機してくれるので、Rayも今日明日は午後一から自習室へ行く。
いよいよ最後の追い込みだ。
は〜、岸谷香の上の子も私立受験をするようで、Blogで早く終って欲しいって書いてあったけど、ホント大きくうなづくわ〜(´Д` )
今の所の学校の感染症などのことを考えると、今週末まで学校に通わせても大丈夫かな…とは思いつつも、幼稚園側から溶連菌やインフルのことでメールが届いたりしているし、隣町の学校ではインフルでお休みしている子がちらちら出始めていると云うのを聞いたりすると、何時インフルやノロなどの感染症が押し寄せてくるか分からないので、やはり予定通り、Rayは明日から学校をお休みさせて貰うことに。
Rayが「受験する子は今週月曜から休んでいる子が多い」と話していた。
どうもN研に通っている子供たちは今週頭から休んでいる子が大半のよう。
Rayの学校は一学年3クラスしかないのだが、Rayは6-3だけど、6-1はクラスの半分ぐらいがお休みしているらしい…。
実際病気で休んでいる子も中にはいるかもしれないけど、半分近くって…学級閉鎖並み(苦笑)
インフルになった場合、4日間は登校出来ないので今週からお休みさせると云うのは分からんでもないんだけどね…。
Rayが「今日は休みたいなぁ…受験の子みんな休んでいるし…でも今日の給食はとんかつだし、とんかつは食べたいから今日も行く」と学校に行った。
家の登校班はRayを入れると6年生が3人しか居ない。
今年は3人共、みんなクラスはバラバラ。
N君は月曜から休み始め、SちゃんはRay同様明日からと話していたのだが、今週月曜から花粉症の症状が出て、結構酷いみたいで、結局、今日からお休みさせることにしたと連絡が。
Sちゃんママが「Ray君、因みに今日はとんかつじゃなくてセルフおにぎりの日だよ、とんかつは明日だよ〜」って朝、登校する時に聞いて、Rayのテンションダダ下がりw
Sちゃんママが、セルフおにぎりだから、感染症にはホント気を付けてねって送り出してくれた。
Rayのクラスでも受験組は今週からお休みしている子も居るようだ。
Rayと仲良しのY君、今、同じ塾に通っているのだが、彼は元気に登校しているらしい。
Y君はインフルが学校で流行始めない限りは、ギリギリまで学校には通うとのこと。
素晴らしい精神だ。
単に風邪だけならいい。
マスクして受験すればいいから。
唯、ノロなどは感染力も強いし受験するにも隔離して貰わないといけない。
具合が悪ければトイレから離れられないだろうし、受験所ではなくなる。
インフルの場合も、隔離して貰っての受験は可能らしいが、熱や関節の痛みがある状態で受験した所で、結果は良くないことぐらい分かる。
家は一校しか受験しないので、そうなったら怖いので、大事を取って数日前だけお休みする…と云うことだ。
受験しない子にしてみれば、受験する日でもないのに休むなんて、と僻んでいる子も多々居る様子。
だからRayも今日から休みたい…と話していたんだろうなぁ…。
それはそれぞれの家庭の事情なんだから、それに対してあれこれ云わないで欲しいわ。
別に受験しない子がダメと云う訳じゃない。
受験する家庭の中でも、何が何でも私立に入れたいと云う親も居れば、家みたいにダメだったら地元中学に入学と云う子も居るんだし、人それぞれ。
受験する本人もそうだが、親はホントにナーバスになっている。
私が小学生の頃は、中学受験する子なんて、ホントにクラスに一人居るか居ないか、ましてお金持ちの子供が受験する…みたいに環境だったけど、今の小学校は、クラスの半分ぐらいが受験する環境に変わってきている。
学校の先生も先生と云う尊厳より、単に仕事として事務的に仕事をこなすと云うタイプの先生が多くなってきているし、子供のことを親身に考えてくれる先生って少ない。
寧ろ、塾の先生の方が余程親身になってくれてるw
まぁお金払っているんだから当然だけどさ。
そういう部分もあって、私立は高い授業料を支払う分、先生も事務的な先生は少ない…だから受験させたい…と云う親も多いと聞く。
まぁRayの学校も、3〜4年の時の担任は最悪だったし(しかも未だに何故か居るし…数年で転勤が普通なのに6年ぐらいもう居るって話だ)子供に合う合わないもあるだろうが、どうにも解せないことも感じる。
これからもっと子供が減ってくる中、先生の方があぶれてくるんじゃないかって時代になる今、先生自体がもっと考えなくちゃならないんじゃないかなぁって思うこの頃。
iPhoneにしてから、花粉チェッカーと云うアプリを入れて、毎朝7時に表示するようにしている。
季節に酔っては、今は桧、今は杉など花粉の種類も大まかだけど分かるし、飛散量も大まかだけど分かるアプリなので、利用しているのだ。
今の時期は「杉花粉、飛散開始直前」的なことが表示されている。
あー、そろそろだなって思って、去年買えなかった花粉防止メガネを慌ててJiNSで購入。
最近メガネのレンズが合わなくなってきたので、普段使いのメガネのレンズを作り直したばかりだったので、長く使うものだし、毎日通勤時にも使うものだから、とレンズも度入りで作った。
昨日は約2週間に一度の早いサイクルで回ってくる旗当番の日だったのだが、先週末の土日が暖かかったからだろうか、アプリではまだ杉花粉は飛んでないと云う表示だったのに、外に出た途端、鼻水がツーーーーーーーーって垂れ流れてきた。
明らかに風邪の時の鼻水とは違うので花粉のせいだ。
家の地域の担当は2人で旗当番をするのだが、今回一緒に当番をしたのはマンション内の同じ6年生の女の子のママ友で、Sちゃんは花粉症が結構酷いので、毎年耳鼻科で薬を処方して貰う程。
今朝、起きたら鼻水がタレーって出てきているし、鼻もぐしゅぐしゅしていて、風邪なのか花粉なのかビミョー。
花粉の可能性大だから今日は学校を急遽休ませて耳鼻科予約したわ〜って話していた。
私も昨日は出勤前に花粉症用としていつも利用しているタウロミンを飲んで出勤。
まだ目は痒くなかったので、花粉メガネは着用しなかった。
夕方、Rayが帰宅した時に花粉大丈夫? と聞いたのだが、Rayは大丈夫だって話していた。
なので、夕方からの塾の時も薬も飲まなかったし、メガネも普段使っているものを着用して行ったのだが、今朝起こすと目が真っ赤。
マイにと学校に行く前に庭に出て、気温を体感して何を着ていくか決めているRayだが、庭に出て戻って来た途端、嚔を連発。
あー、来たかRayにも…(苦笑)
と云うことで、学校に行く前にバタバタと花粉用メガネを付けさせた。
そっちは度が入っていないからRayが「なんかもやっとして気持ち悪い」と話していたが、通学時には花粉用を、授業中は普段のめかせねに付け替えるように…と。
今年は去年よりも遅かったが、早々にRay用のアレルギー対応の目薬を用意しておかないとだな…(苦笑)
ダンナは自分が子供の頃に集めていたトミカを、引越の途中で処分したか無くしてしまったかで、殆ど持っていない状態になっていた。
私と一緒に暮らすようになり、トミカリミテッドのSKYLINEとGT-Rだけは集めたい…と今まで地道にコツコツと集めてきた。
どれぐらい前か忘れたけど、Rayがトミカで遊ぶようになってから、自分のコレクションを弄られてはたまったもんじゃない(笑)とミニカーを入れるケースを探していたのだが、中々思っているようないいケースがない。
色々探してみたが、トミカから専用のコレクションケースが売っていた所に辿り着き、それを購入してダンナのコレクションは子供の手が届かない高い位置で壁掛けにして飾っていた。
こんな具合に。
因みにココ、カウンターキッチンのカウンター上側の壁(笑)
トミカの専用ケースはひとつのケースに24台分のトミカを収納出来る。
前側がアクリルパネルになっていて上下にスライド出来るようになっているので、新たにコレクションが増えても楽にケースに収めることが出来た。
それがいっぱいになり、2つ目、3つ目と増えてきたのだが、いっぱいになってしまったのでまた4つ目を購入しなければならない状態に陥った。
だが、今まではトイザらスやビックカメラ、ヨドバシなど、トミカを扱っている所では大概どこでも売っていたのに、ここ数年見かけない。
まぁ取り敢えず、入れられてないトミカの台数はさほどでもなかったので、あまり気にしていなかったのだが、いい加減増えてきたのでケースを探して購入しよう…とあちこち見て回ったのだが、やっぱりない…。
困った時のAmazonを見てみたら、ケースがプレミア価格で、購入した金額の2倍以上に跳ね上がっているではないかΣ(゚口゚;
よくよく調べてみると、もう廃盤商品となっているため、探しても見つからない状態だったと云うオチが…_| ̄|○
だからと云って購入金額の倍額以上の金額を出してまで買いたくない。
オークションを調べてみたら、たまに出品されている。
でも大体3000円前後で取引されているようだ。
それを最初は落札して使おうと思っていたのだが、もう廃盤になっている商品だし、今後入手は益々困難になる。
それを今、求めて、また24個でいっぱいになった時どうするんだってダンナが。
(そもそもそこまでトミカリミテッドで出るのかも分からんし、その時になったら考えればいいんじゃないの? とか思っちゃったよw)
ダンナが、オークションで「こういうのもあるよ」と見せてきたケースが、家具屋さん? がトミカのケースを作成して出品しているもの。
前から作っていたみたいで、改良を重ねて今は桧素材で作られているようだ。
いや、正直そんな高級素材で作ってくれなくてもいいんだけどw
でも、色々なサイズを出品していて、家がコレクションケースを壁掛けにしていた所にいいサイズの大きさのものがあったので、それを落札することにした。
入れられなかったトミカも入れて、まだ空きがこれだけあるから、暫くは大丈夫だろう。
ちょっとお高めだったけど、今まで使っていたトミカのコレクションケースはオークションに出品すれば、7〜8割ぐらいは回収出来るので良しとした。
桧なんて家にはない木材だから、設置したけど、桧風呂(笑)の如く凄く木のいい匂い。
Macの傍の壁かけだから、暫くは自然の香りを堪能出来るかな、と思ったけど、直ぐ馴染んじゃったわ(爆)
今日は塾がない日。
昨日は21時半まで居残って過去問題を解いていたようだ。
普段の塾のコマ時間を超える時は、携帯でメールで居残ることを連絡してくる。
もう受験前に入っているから学校をお休みしている子も何人か居るみたい。
あちこちでインフルAが流行始めているし感染症が怖いからと云うのはスッゴイ理解出来る。
Rayが通っている小学校、少し前は3年生にりんご病が大流行、先週は1年生で水疱瘡が大流行って色々な感染症が渦を巻いている。
怖い怖い…。
学校を休んで居る子たちは、13時から塾の自習室が解放になるので、毎日塾に通って自習室で勉強しているらしい。
流石にRayも焦ってきたのか?(笑)今日は塾がないのだけど、学校から帰宅したら直ぐ塾に向かって自習室で夜まで勉強してくるとのこと。
ご飯は家で食べるからお弁当は要らないって云われた。
家だとKayたんはにーにとLEGOやミニカーで遊びたがるから集中して勉強が出来ないんだろう。
交通費はかかっちゃうけど、受験までもうすぐ。
分からないことがあれば、授業を請け負っていない時間帯なら先生に聞くことも可能だしね。
私もその方がよいと思う。
カウントダウンは始まった。
カウントが0になった時、どうなっちゃうのか自分でも想像が付かない。
今、一番の悩みは体調管理もそうだけど、Rayの睡眠と起床時間。
昨日は居残りした関係で帰宅も22時10分頃だったし、帰宅後に豚汁なんかも食べたりしていたから仕方がかったけど、23時過ぎての就寝は正直よろしくない。
ここのところ朝は寒くて中々起きられなくなっている。
受験日は家を早朝に出なければならないため、そろそろ少なくとも毎日6時には起きて身体のリズムを整えるべきなんだけど、それが中々出来ていないのが難点だなぁ…。
脳は起きてから3時間経たないと働き出さないって云う。
糖分も必要だし、年末辺りからRayには板チョコが欠かせなくなってきた。
受験日のことを考えると本当は毎日5時半ぐらいに起きないとダメなんだけどねぇ…(苦笑)
私も目覚ましをセットして目覚めるけど、寒くて中々ベッドから出られない。
でもそうも云ってられないからねぇ…。
明日から、もう少し早く寝るようにしてちゃんと朝早い時間に起きるようにしてRayも起こさなくちゃだな。
我が家は4人家族で、私以外全員男。
nismoも雄だけど、米は食わないってことで(笑)
幼稚園のお弁当とか、Rayの塾弁とかがあるものの、今の所基本的に我が家の夕食時に炊くお米は二合。
だけど、オカズと云うか、食べる時の状況にもよって、二合では足りなくなる…。
例えば昨日。
昨夜はカレーにしたのだけど、Kayたんは無類のカレー好き。
乳児の頃、乳児専用カレーを全く受け付けなかったため、我が家ではその頃からKayたんが幼稚園に入園して1年近くはハヤシライスを「カレー」と云って作ってKayに食べさせていた(爆)
だけど、幼稚園の給食ではカレー率が高いので、最近ちゃんとカレー(と云っていいのかな…w)を食べられるようになったので、甘口カレーを作るように戻って来た。
で、昨夜のカレーの時は考慮して三合炊いたけど、ダンナがお変わり、私もちょっとお変わり、Kayたんは3杯食べるって分かっていたので、1杯目は普通に盛るよりちょっと軽め、2杯目はその半分。3杯目は更に一口程度ぐらいの米の量にして食べさせ、Rayは満腹と云いつつも、食後にソッコーコーラを飲むとか云っていたので、炭酸で腹を膨らませるぐらいならお変わりしろって食べさせた。
と、気がつけば三合平らげていた。
今日は相変わらず豚汁だったけど、海苔の佃煮でご飯を食べさせたらお変わりするする…。
二合しか炊いてないのに、私が食べちゃったらダンナが食べる分がなくなっちゃう…(苦笑)と仕方無く米抜きで(爆)
その分、豚汁を食べましたが(苦笑)
具だくさんの豚汁だし、この冬は免疫力アップのため豚汁をほぼ毎日作って食べているからいいんだけど、そろそろ一回炊く量を三合にしないとダメかしら…と思うようになってきた(苦笑)
Rayはまだ6年生男子平均の量を食べていないのかもしれないけど、中学生になった頃には凄い量食べるのかも…と思うと今から怖い…米の消費量…(苦笑)
我が家の電力許容は30A。
元々家電が多いので(家電と云っても、AV機器とMac関係が多いんだけど)かなり前にもアンペアの許容を大きくしようか…と色々と調べたことがある。
昔の家では通常20Aが主流だったようだが、それから長年の間に家電が増えてきたので、デフォルトが30Aになったようだ。
今はちゃんと調べて居ないから分からないけど、10年ぐらいに調べた時は、30Aの上が60Aしかなくて、60まで上げると一気に基本料金が跳ね上がり、使用電力が今と変わらなくても何千円もの差異が発生すると云うのが分かり断念していた。
家には年頃の娘(爆)も居ないので、朝からドライヤーを毎日使うなんてことはないのだが、やはり毎年この時期ブレーカーが落ちることがたまにある。
ここの所はそんなになかったんだけど、今年はRayが自分の部屋で勉強をする時、寒い所でやっても…と思うし勉強で使うのであれば、と遠慮せずにエアコンや電気タイプのファンヒーターを使うように指示していた。
ここの所冷え込んできたので、この時間帯や朝の時間帯はエアコンを入れて部屋の空気を少し暖かくしてからホットカーペットを入れるようにと配慮していたりしていたけど、ご飯を炊き始めると落ちる…。
それでも家の90%以上の電気はLED化しているので、そんなに電力は喰っていないはずなんだけど…(苦笑)
もう10年以上使っているお釜とか、17年近く使っている冷蔵庫の電力消費が凄いんだろうなぁ…。
お釜の方がそろそろヤバイ状態なんだけど、やっぱりいいお釜は10万近くするし、中々ホイホイと手が出せない(苦笑)
洗濯機を去年の春に新調したばかりなので、それの支払いが終わらないとねぇ…(苦笑)
今は、アンペアそのものを上げるって考えは全くない。
震災後、ジリジリと分からないように東電は電気料金を値上げしているのに、更に許容を広げたりしたらどれだけ東電にお金を払って電力を使わなければならないのか…と思うとうんざり。
可能な限り電力は使わないよう、節約生活しているけど、暖房代をケチッて結果風邪を引いて病院通いするなんて本末転倒だしね…。
何が一番面倒かってブレーカーが落ちると時計が狂う。
それでも電波時計化しているものとか乾電池で動いているものがあるので大分なくなってきたけど、湯沸かし器のシステムの時計と寝室で使用しているプロジェクタータイプの時計がブレーカーが落ちると0:00に戻るので、いちいち設定し直さなければならないのが正直面倒だ(苦笑)
プロジェクタータイプの時計はスッゴイ便利。
目が覚めた時に壁に時間が映っているので、直ぐに時間の把握が出来るから。
枕元には電波時計の目覚まし時計はあるんだけど、針だからライトを点けてもパッと見、何時か分からない時がある。
だから購入して使っているんだけど、ブレーカーが落ちる度に設定し直すのがねぇ…
それだけが難点なんだよねぇ…(苦笑)
関東圏では雪が降っていた所もあったようだけど、この週末、横浜は寒かったけど快晴。
折角スタッドレスを12SR用にと秋に早々購入したけど、まだ履き替えないで頑張ってます。
まぁ雪国じゃないからね…
唯、去年の今頃はガンガン雪が降っていて、エルグHPSで雪道をガンガン走っていたのを思うとスタッドレスがないと無理って思ったので購入したんだけど…(笑)
まぁ履かないことに越したことはない…。
受験までいよいよ2週間ぐらいになってきた。
後半月か…。
で、過去問題を塾でやったら、ビリから2番目の成績で、殆ど正解してないってオチ…。
オイオイ…後半月だぞ、こんなんで大丈夫かよ…とかなり不安が。
Rayは落ち込んで号泣(苦笑)
泣くのは何時でも出来る。
今は、兎に角その解けなかった過去問題をやり直すこと。
やり直せば80%の正解率に。
過去問題と同じ問題が出るとは限らない。
寧ろ出ない可能性が高いけど、解けないままで終わらせるんじゃなくて、解けなかったのを後からちゃんと解いて、自分で納得しなくちゃダメじゃん。
と再三今まで云ってきたのに、やっとそのことが理解出来た模様…
今ですかい…(苦笑)
まぁ兎に角私は体調管理に気を付けて頑張るしかない。
それと悪天候だけは勘弁してください〜(笑)
唯でさえ坂道発進が恐怖なのに、その上雪なんて…((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
想像しただけで恐ろしい(爆)