Car’s Diary

F1と千葉ドイツ村

2004年 5月31日

琢磨、オマエは大バカだ〜っ!
もう何よ〜、レース後の会見でもバリチェロが云ってたぢゃん
「琢磨はあそこで抜く必要はなかった。その後いくらでも抜くことは出来たのに…」って…_| ̄|○
もういつも予選で好成績で決勝で転けるんだもん…(;´д`;)
日本人発のフロントロースタートってまた新たに記録を塗り替えられて毎度毎度「今度こそはっ!!!」と思わせながら、いつも期待はずれで終わっちゃう…。
特に今回は未だ数十周残っていた状態で、2位のバリチェロの後ろにピッタリとくっついていたんだから何もピットアウトして早々で仕掛けなくても、抜けるチャンスは絶対に確実にあったのに〜っ
勝てたレースだっただけにホント悔やまれるよ…。
やっぱり焦っちゃったのかなぁ…って思っちゃうもんね。
お陰でチームメイトのバトンがまた3位。
あのまま走っていたら絶対に2位でゴールしていたものを、結局強引にバリチェロを抜いて接触。
それでフントウィングが飛ばされ結局ピットイン…
それがまたなかなか外れなくて交換に時間を取られ、挙げ句エンジンブローだよ…(苦笑)
あそこで接触してなかったらエンジンブローせずにゴール出来たと思う。
琢磨は「遅かれ早かれエンジンブローはあった」とコメントしていたけど…
も〜っフラストレーション溜まるよ…
次こそはっ次こそはって思いながらいつもF1は観ている。
ニュルでは表彰台にあがれると思っていただけに…は〜っ残念な結果だった…(;´д`;)

気を取り直して土曜の日記。
土曜は久々にダンナの車のクラブの千葉メンバーと遊ぶことになっていた。
実は金曜夜、ご近所のKへー君、Kみちゃん夫妻が遊びに来て焼き肉をしたのだが、当初彼らも一緒に遊びに参加の予定だった。
だが、仕事の関係でどうしても参加出来なくなってしまったのだ。
まぁ今度は家でプール開きをしよう、と約束したのでその時には是非参加だから(笑)←強制(爆)
と云うことで神奈川メンバーは家だけになってしまったが、楽しい1日だった。
先ずは苺狩りから。
(82家にしては)早朝から出発で、アクアラインをかっ飛ばし(爆)最初の合流地点でJまと彼女と合流。
そのまま他のメンバーと合流して苺狩りへ。
実は私もRayも苺狩りは初体験〜
もう終わりだからあまり期待しないで、と苺狩りのおばちゃんが云っていたけど、すっごく甘くて美味しかった。
だが、ハウス内はもうすっごい暑い。
おまけに苺もぬるいので、実はそれであまり量が食べられないのだ(苦笑)
よく出来ている仕組みだなぁ(爆)と関心したり…w
その後東京ドイツ村にいってBBQと遊びを満喫。
ブランコに嵌まるRay(笑)

いやぁ広大な敷地内に色々と遊びがあって、小学生低学年ぐらいまでなら充分楽しめるところだったなぁ(笑)
因みに小さいけど観覧車もあってそれにも乗ったし、その後人口芝の芝ソリもダンナとRayはやって楽しんでいたし、色々な自転車のコーナーがあって時間内に好きな自転車をコース内を走って遊べたり…と、ホント小さい子供にはかなり遊べる感じだった。
だがしかしBBQはかなりボッたくっている…_| ̄|○
少量の具材でかなりのお値段。
ホント持ち込みしたいよね…って位高い。
それがちょっと不満だったが、とっても楽しかった。
閉園時間後は海鮮のチェーン店にご飯を食べに行った。
ボリュームがあって全部食べきれなかったが美味しかった。
店内には生け簀もあって子供は大喜びだった。
もう老婆心に鞭打って(爆)動いたので帰路中はプレ内で爆睡。
駐車場に着いてダンナに起こされた程(笑)
楽しい1日だったよ〜

3:04 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

F1モナコGP

2004年 5月25日

何だか今頃まったりモード…と云う感じで…(苦笑)
やる気ナシっす。
まぁ今仕事もないので余計にのんびり出来るなぁ…って思いこんでいるからなおさらなのかもしれないが…(笑)
そろそろ入ってくるはずなんだけど<仕事
まぁ今月はのんびり仕事も出来そうな感じ。
少し仕事面に関してはちょっと探りを入れたりしたものの、連絡した企業からは一向にレスがないので、そういう応対の悪い所とは取引するもんかーーーーーーっ! と自分を慰めたり…(苦笑)

日曜にやったF1モナコGP…もう残念でならない。
琢磨、あんなに凄いスタートをしたのに…だって8番グリッドからのスタートなのにさ、スタート直後、上位者を蹴散らしてあれよあれよと抜かして、第一コーナーを曲がる前には4番手だよ?
もう凄いよ! 琢磨っ!! と思っていた矢先に白煙が見え始め、2周走っただけで白煙が酷くってリタイヤ…。
その後事故に繋がってしまったし…ナーバスになってなきゃいいけど…と思ったけど、今コメントを見に行ったら、本人は偉くポジティブ主義で、前向きに色々と次のことも考えているみたいで少しホッとした。
やっぱりF1レーサーなどは特にそういうポジティブ思考じゃないとダメだなぁ…って思う。
その点、ミカ(ハッキネン)は、天才的な走りだったかもしれないが、精神面が弱かったんじゃないかって思う。
結構好きだったんだけどね。
アノ当時は唯一、シュー(M・シューマッハ=フェラーリ)を止められる存在だったもんね。
結局、1年間休養するって云ったまんま、復帰しなかったし(つーか多分McLaren側が切ったんだと思うけど…W)
琢磨は毎回マシントラブルに見舞われて完走出来ても入賞には届かず…とか表彰台には届かず…とかでホントに可哀想…と云うか、ファンとしてはヤキモキしている感じだ。
同じチームメイトのバトンは入賞したりしているから余計にそう思ってしまう。
同じチームでもマシンセッティングはドライバーに合わせているので全く違うのは分かっているけど、こう毎回琢磨ばかり見舞われるとどうしてもねぇ…(;´д`;)

次は、次こそは! といつも願うよ。
何とか次はいい成績だといいんだけど。
きっと琢磨は入賞などしちゃったら、火が点いて一気に急成長するタイプだと思うんだけどねぇ…

15:31 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

年次総会詳細(笑)

2004年 5月18日

土日は下記の日記でも書いたようにGTROCの年次総会だった。
場所は長野の斑尾。
初めて行った。まぁ私はスキーをしないので今まで行くこともなかったしね。
今回は50台ぐらい、総勢70名ちょっと位だったかな。
ちょっと子連れ家族も居たし、初めて参加の人は久々に楽しいMTG参加だったのではないだろうか…と思うような感じだった。
あちこちで小さな輪が出来て、みんな話をして盛り上がっていたから。
1年ぶりに会う他の地区のメンバーと再会して、少しだけ会いたかったEとも話が出来て良かったよ〜(^-^)
Eとこの上の子、R君は4歳。下に2歳のSちゃんが居るせいかとっても面倒見が良く、当然GT-R乗りの息子だから
沢山Rのミニカーを持って来ていた。
RayはR君と遊び始めてから、もうずっとR君が座っている所で彼と一緒に遊んでいたのだが(相当楽しかったらしい)R君はおにいちゃんで幼稚園にも通っているせいか確りしていて、彼のミニカーでRayが遊んでいても全然怒ったり嫌がったりせず、ちゃんと貸してくれているのだ。
それには関心したよ。集団生活の賜だよなぁ…と(^^ゞ
始めて会ったSちゃんはホント可愛くて〜(^-^)
やっぱり女の子欲しいなぁ…って思う瞬間だよなぁ…。
宴会の後は、ホテル側が無料で二次会会場を提供してくれたので(と云ってもホテルの別館に宿泊で、そこは一部がリゾートマンションにもなっていたので、その日は1組だけ宿泊、残りは全員がOCメンバーと云う殆ど貸し切り状態だったのだが)他の宿泊客に迷惑かけることもなく、深夜まで盛り上がっていた。

話が前後になってしまうが、土曜は早朝出発して、横川に10時集合だったのだが、9時20分頃には到着して、そこで合流するメンバーを待って、11時に出発。
その頃は時々晴れて暑かったりしていたのに、その後神津牧場に立ち寄った時には曇ってきて少し寒かったり…宿泊先の斑尾に着いた頃には雨が降りそうな感じだったのだ。
駐車場は到着した順で適当に停めていたので、取り敢えずそこで数枚写真は撮ったのだが、翌日エントランス側でRを移動させその前で全員で記念撮影をする予定だったので、その時はそんなに真剣には撮ってなかったのだ。
だが、日曜、起きてみるとどっしゃどしゃの土砂降りで、霧も深くてビビッたよ。
殆どの台数はエントランス側に車を移動されてはいたものの、とても全員で記念撮影が出来る状態ではないので、その場で解散。
私は美味しく二次会でもお酒を呑みながら古株のRせんせ(京都の脳外科医)や他の古株メンバーと話をしたり、始めて総会に参加した他の地区のメンバーと話をしたりして楽しんでいたのだが、大丈夫だと思っていたのに少しだけお酒が残っていた(笑)
解散の後は本館の方で蕎麦打ち体験をしてそれからゆっくりと一部の関東メンバーと一緒に帰ってきた。
長野から南下するにつれて雨脚は緩くなっているのだが、どうも長野方面から関東に向かって雨雲が移動しているような感じで、常に自分の走る方向に雨がついて回ってきている…そんな感じだった。
いつもだったらSタイヤなので雨の日のRの運転はとっても怖いのだが、今回は18インチを履いて行ったので(18インチの方はSタイヤじゃないのだ)雨の日でも安心〜
だけど斑尾は嵐のように雨が酷かったので、ホント霧も発生していて運転しづらい感じだった。
その上、家のRはサーキット仕様なので、足周りが堅い。
長野道はどうも道が悪くて常に跳ねて走っていたよ。日曜は頭痛がしたので薬を飲んだら凄く眠くなって、帰路の前半は爆睡していたのだが、跳ね捲っていたのでむち打ちになるかも…ってな具合。
おまけに爆音なのだけど、元々最初から爆音のRに乗っていたし、Rayも生まれた時からその状態だったので、私もRayも全く平気(笑)爆音、跳ね捲りの中、爆睡していたよ(爆)

雨が降る前に撮ったショット。手前のシルバーの32はNISMOの某者の32


打った蕎麦。教えてくれた人が水の用意もしていて、ちょっと水の量が多かったのか太めにしか切れず…(笑)
腰があったけどちょっと癖のある味の蕎麦だった。

3:13 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

年次総会

2004年 5月14日

明日は年に一度のGTROCの年次総会。
今年は長野だそうだ。
ホントは岡谷にあるスカイラインミュージアムに行きたかったんだけど(結婚する前だから7年位前に一度行ったきり)今回家は行かない模様。
今年の総会はサーキットで走行がメインではなく、宴会でみんなで交流を深めることがメインなので、全国あちこちから現地である宿泊施設に集合するので、それまでは各々自由行動みたいだ。
家はどういう予定なのかなぁ…
ともあれ、Rばかり集まるのでRayは大興奮だろうなぁ…。
年次総会でしか会えない他の地区のメンバーさんとの再会も楽しみのひとつなので、毎年参加するのは楽しいんだよね。

15:35 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

インテリジェントキーケース

2004年 3月25日

頼んで作って貰っていたインテリジェントキーのケースが届いた。
実際見て、画像と色が違い、実物の色味の方が好みな感じに仕上がっていたので良かった。
だが、止めの部分が少しゆとりを持って作ってくれていたので、鍵が中で少し動いてしまう。
すると、開けてある穴とボタンの位置がずれてしまうことがあるのだが、それはまぁどんなケースでもずれることはあり得ることなので私はあまり気にならない。
寧ろ、ケースが届いて良かった。
今まではキーに付いているプラスチックの細いキーホルダーに付けられる穴があり、それを付けていたのだが、私のは大丈夫だったが、ダンナのは既に湾曲していた(笑)
そのまま使用し続けるときっといつか折れて落とすことになっていたと思う。
やはりケースは必須だよ…と思う。
その内、インテリジェントキーがどの車でも標準装備になる頃には、ディーラーオプションでキーケースも発売されるかもしれない(笑)

さて、そのキーケースを持参して、ニッサンに一部の支払いをしに行った。
久々(笑)に会った担当さんは相変わらずあたりの柔らかい人でホント、話の出来る人で、ダンナがスターターを付けたこと、ナビ関係を少し弄ったことなど、話を丁寧に聞き入れてくれたりして(まぁ営業はそれが仕事のひとつだけど)そういう方法もあるのか…などと関心されていた様子。
4月に入ると家のプレの1ヶ月点検があるので、またその時に伺うことになっている。

プレが納車されて丁度今日で2週間。
まだ慣らし中だが、600キロを超えた位。
担当さんが既にそこまで行っているんですね〜(笑)と云っていたのだが、リバティーに比べてやはりスピードが出ると安定感を感じる。
家のプレはオーテックバージョンのライダーなんで、普通のプレとは違いスポーティータイプで、足周りもマフラーも違うのだが
高速に乗ってそこそこスピードを出しても、リバティーの時はその速度ではちょっと怖いよ…と感じていたこともプレだと怖く感じない。
それだけ足周りが確りしているからなんだな…なんて思っていたが、営業のCさんもそのことは云っていた。
多分、普通のプレだったら少し怖いって感じるかもしれない…と。
それと、500キロを超えたので3000回転まで回してもよし、とダンナから許しが出たので、前よりも運転し易くなった。
別に踏み込んでいる訳ではないのだが、CVTだと、1500回転ぐらいだと、アクセルが凄くシビアと云うか、アバウトと云うか…
ほんの5ミリ踏み込んだだけでもがくっ〜として、スッゴイヘタクソな人の運転みたいになっていたのだが、少し回転数を上げられるようになってからは、スムーズに運転出来るようになった。
バックモニターやサイドブラインドモニターは役立つが、所詮はそれだけで車庫入れが出来る訳ではない。
やっぱり運転側の後ろの角はモニターでは分からないので目視は当然必要なんだが、モニターがあるだけで相当楽にはなった。
これがあると、下手な人でも車庫入れや幅寄せなど出来てしまうので、こういう高機能が増えれば増える程、益々世の中にヘタクソなドライバーが増えるんだな…と有り難いのだが少し迷惑な感じが(苦笑)
車幅感覚が全くないような人が、大型のワンボックスを運転していて、しかも凄く狭い道を走っていたりするんだもん。
挙げ句、そういう人に限って電信柱の度ブレーキ、対向車が来る度ブレーキ…と渋滞を作っていたりする(爆)
そういう人は、大きい道路を走っていればいいじゃん…などと思う。
プレになって駐車場に止める時、1回で停められなくなってしまった。デカイので、何度か切り返さないと入れられなくなってしまったのだ。
だが、問題が発生中。
実は、近所に生協の福祉センターなるものが出来た。
今までまだ2-3台空いていた駐車場がその福祉センターで働いている人が停めるようになったのだが、車の出入りがしょっちゅうで激しく、しかも人が車で出かけている時、車を乗り換えるのに、空いている所に車を突っ込んだまま、福祉の軽に乗り換えしていたりするのだ。
しかも今まで借りていた人が福祉の人だったのか? と思うほど、駐車場のあちこちが福祉の車が停まっている…。
今日、ニッサンに寄った後、駅前に出てそのままダンナか仕事で出たのだが、買い物をして私は子供とプレで帰宅。
駐車場に入る手前で、進行方向側から先にボルボが入っていった。
それが家のプレのスペースにボルボを突っ込み、突っ込んだままドライバーが今度は福祉の軽を出し、それからボルボを軽が入っていた所に入れていたのだが、人の駐車スペースを借りているくせに、その動作がとろいんだもん。5分ぐらい待たされたよ(苦笑)
一応「すいみせんね」と謝ってきていたが、こっちが急いでいる時にそれやられると凄く困るな…と思った。
しかも、毎日止まっている車は違うし、1日の内でも、時間帯によっても止まっている車が違っているので、本当に契約している車が停まっているのかの判断が出来ないのだ。
聞いた話では、契約しているマンション内の人が、数日車を使っていて駐車スペースが空いていたら、間違えていたらしいのだが、数日後車で帰宅したら、自分の契約しているスペースに福祉の車が停まっていて自分の車が停められず、仕方なく福祉が本来停めるべき所に車を停め、自分の契約スペースに止まっている福祉の車に張り紙をしていた…と云う。
家も近々もしかしたらマンション内の立体駐車場に1台移動するかもしれなく、そうすると4月1ヶ月だけ立体駐車場と、現在使っている駐車スペースがだぶることになるのだが、下手すると、車が停まっていないってことで、家の契約スペースにも勝手に福祉の車を停められてしまう可能性もなくはないな…などと思ったり。
そんな具合では信用出来ないし、そう思われても仕方ないしね。
そんなに出入りが激しいのだったら、その福祉の施設を作った時、何故もっと駐車スペースを作らなかったのか…と思う。
もし立体駐車場が使えるようになり、現在使用している1台分が空くことになって、そこに福祉が間違えて停めたら最後。
クレーム爆発だ!
つーか、人の出入りが激しい駐車場って凄くいやだ。
誰が入るか判断出来ないので、悪戯される可能性も高い…と云うことに。
あぁ、ホント福祉の車たち、ウザイ…

19:09 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

カーウィングス

2004年 3月24日

書き忘れが(笑)
昨日、ニッサンのカーウィングスと云うシステムの登録完了のお知らせがあった。
ここの日記にも少し前に書いたが、純正ナビと連携出来て、オペレーターに繋いで情報を得たり、検索ルートを探して貰ったり、事前にネットで自分の目的地ルートを検索して、カーウィングスからナビに転送したり出来ると云う、ちょっと便利な機能だ。
携帯に繋いで、カーウィングスのデータをナビに取り込むのだが、メールも受信のみ出来る。
読み取り機能があるので、新着メールを読んでくれるのだ。
試しにメールを送ってみた。
件名 ちょっと
本文 飛ばしすぎなんでないかい?
読み上げてくれた音声は、ちゃんと「?」を、語尾を上げて発音していてバカウケした(爆)
当然、電話がかかってきても、携帯を繋いでいれば、ハンズフリーで会話出来るようになっている。
車がそういう対応になっているのだ。
でも電話の場合、スピーカーから相手の会話が流れてしまうので、家族しか乗っていない場合で、相手の内容を聞いても問題ない場合なら、ハンズフリーでもオッケーだが、例えば仕事内容とか、ダンナ一人で運転中または私が子供と運転中の各々の場合だったらいいが、そうでない場合はあまり使えないね…と云うことをダンナと話していた。
相手は当然、こっちが車内で、しかも会話の内容が車内スピーカーから出ている、なんて知らない訳だし(爆)
でも、曖昧な名前のお店でも、オペレーターを介して目的地設定に出来る、と云うシステムは有り難いなぁ…と思う。
実際使った人の話を板で見たが、都心部での使用は有意義だが、田舎だと別に必要ない、とか、オペレーターの器量によって当たりはずれがある…などの意見が。
登録料やオペレーターの使用料(確か1回200円だったかな)なども半年間は無料なので、色々使ってみて半年後、契約を更新するか否かを決めればいいや…と考えている。
でも、多分家は更新すると思うけどね。
年明け1月の終わり頃の話だったと思うが、パナのDVDレコーダーに携帯やパソコンから予約が出来るトランシーバー? をナショナルショップから購入したのだが、近所にナショナルショップがあるかどうか、しかもナショナルの商品券が取り扱っているパナショップの検索などに、カーウィングスがあれば、もっと楽に見連れることが出来たなぁ…なんて思ったりね。
(その時は1軒知っていたのだが、何故かその日は定休日で、その後抵当にありそうな所を走って殆ど偶然的感覚で発見したのだ)
まぁ取り敢えず使ってみてから判断を。
実際、都心部に居る人には結構使えると思うけどね。
VICSを付けてないナビの人なんか、オペレーターに渋滞情報を転送して貰ったり出来るし、使い方によっては便利なものだと思うんだけど、あまり渋滞など関係のない、田舎暮らしの人には確かにあまり必要ないのかもしれない。
後は兎に角、乗り慣れて車幅感覚を我がモノにしなければ…(笑)

1:50 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

プレサージュ あれこれ

2004年 3月15日

プレを運転して思ったこと。
「サイドブラインドモニター」と云う機能を付けたのだが、左ミラーにカメラが付いていて、死角である左前方をそのモニターで確認出来ると云う機能だ。
コレ、すっごくイイ!
唯でさえリバティーに比べて幅が11cm大きくなっいてると云うのに、我が家は抜け道や裏道を走ることが多いし、細い道も運転することが多い。
そういう時、時速20キロ以内で走っているとモニタリングしながら走行出来るのだ。
細い道を、大きな車同士ですれ違う時、モニターに映し出し、左ギリギリまで寄せることが出来る。
「あぁ、ニッサンの人たち、アリガトーッ(T▽T)」と思う程だよ(笑)
と云うのも、プレってミラーが大きいのだ。
左に寄った場合、自分の目で確認しているよりもずっとミラーが(寄った側に)近い。
こういう時この機能はホント必須! って思う位だ。
それと、今回初めてCVT車なんだが…慣れない…_| ̄|○
どうもキックダウンしちゃう感じが…
まだ慣らし段階だから2000回転以上回しちゃダメ、とダンナには云われている。
2.5は違うみたいだが、3.5はエクストロニックCVTと云う無段変速機が使われている。
CVTって「無段階に連続して変速するので加速は実に滑らか。下り坂でも心地よいエンジンブレーキが可能です。低速域からのロックアップ領域が広いため、実用燃費も高めます」って説明なんだが、まだ慣らし段階だからなのか? 5mm踏み込むだけでもガクッって感じる。
ほんのちょっとの踏み込みでもキックダウンみたいな感じなので、すっごいヘタクソが運転しているみたいな感じになっている…_| ̄|○
多分、今の段階だったら、酔いやすい人を乗せられない…(苦笑)
CVTだから、Dの下が1。
2速がないのだ…。
スポーツモードは付いているので、それでエンジンブレーキを使っちゃっているけど…
シフトは、リバティーがコラムシフトだったのに対しプレはセンターメーターの下にシフトが付いている。
私みたいにチビな方の人は、結構シートを前に出さないとシフトが遠く感じると思う。
シフトの場所そのものはもう慣れたが、車幅と、後ろの長くなった部分は暫く乗らないと慣れないかも。
まぁ慣らしが終わったら自分なりに踏み込んで走ってみるつもり。
なんてったって、重量2tオーバーしているから重いし(笑)
つーか、自分で運転して気が付いたけど、プレの2.5なんかパワーがなさ過ぎてたるいって感じると思う。
ダンナは試乗した段階で既にそのことには気が付いていたので、絶対に買うのだったら3.5だ、と豪語していたのだが、多分、2.5を買っていたとしたら、私でも感じていたと思う。
大きい車は快適だけど、その分重量も重くなっているということを忘れちゃダメだね。

23:55 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!

2004年 3月13日

来た〜!


プレライダー、3.5の四駆!
先ず、リバティーの荷物を移して、それから説明を聞き、やっと我が手に来たですよ〜!!!
もうホント嬉しいよ。
だけど新車だから傷が付かないかすっごい心配。

でだ、その後、二俣川の免許試験場に行った。
と云うのも、水曜夜、クライアントと横浜で会うため、急遽だんなが出かけたのだが、その後案の定呑みに。
で、木曜朝帰宅したのだが、インターホンを鳴らす訳だ。
こっちは風邪気味で解錠してまた寝入り(笑)お昼過ぎに起きたのだが、ダンナが「気が付いたら駅で寝ていて、鞄、腕時計、眼鏡が無くなっていた」と云ってきた。
なんじゃそりゃ、と思ったが、どうも電車を待っている間にホームで寝入り、その間に諸々を盗まれたらしいのだ。
鞄の中には財布や仕事に使用するPDA、自宅や車などのキーが入っていたので、家にも入れなかった…と。
財布の中には免許証、クレカ、銀行カード、現金1万が入っていたので、クレカ関係は全部止めて貰って、免許は再発行して貰うことに。
それで、納車後その足で先ず、免許の再発行手続きに行った。
そこまで出たので、そのまま横浜ハンズに行き、キーホルダー、財布を購入。
更に、自宅の鍵に補助キーを付けるため、それも購入した。
と云うのも、免許には住所が載っている。鞄の中には自宅のキーも入っていたと。
自宅に簡単に入れるってことだ。
怖いし、元々カム解錠が流行り始めた頃から付けよう、と云っていたことだったので、この機会に…と。
それから、みなとみらいまで出て、スーパーオートバックスで車関係のものを色々と購入。
フットペダルとか、ホーンとか。
色々悩んで、ホーンはIMPULのものにした。
ちょっと高音でいい感じよ。
でもやっぱり買い忘れたので、また明日も行くけどね。

納車された時、ニッサンで、ケータイカメラでデジカメったのだが、それを友達に写メールしまくったらみんなから
「赤なの? 意外〜! 絶対白買ったと思った〜」
と云われた。
フッフッフ〜
意外性効果(?)バッチリね(笑)
まだエンジンの慣らしが終わらないので暫くはあまり踏み込めない。
取り敢えず、暫くは慎重〜に運転しなくちゃ。
つーか、サイドブレーキがどこにあるのか今イチ分からん(爆)
今度のサイドは、解除も踏み込んで解除だから、暫くシフトの位置など、慣れるまで時間がかかりそうだなぁ…

0:39 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

納車

2004年 3月12日

もう昨日になるが、19時半頃、日産の担当者が車検証のコピーを持って訪ねてきてくれた。
ETCのセットアップがあるので、金曜午後だったら納車出来るって話だった。
いやっほ〜おぅ!
これで慣れ親しんだGT4とともオサラバだ〜(ちょっと涙)
でもまだインテリジェントキーケースはできあがってないんで、気を付けなくちゃだわ。
新車を買うのは初めてだから知らなかったんだけど、納車の時って結構大安を選んで納車してくれって云う人も居るらしい。
家はそんなの全く気にしない(笑)
でも偶然、金曜は大安なのだ〜(笑)
明日は色々と忙しいぞ〜。
先ずはスーパーオートバックスに行ってホーンを買わなければ(笑)
今度はシフトがちょっと遠くなるのでそれに先ずは慣れなくちゃだよ…
チビの私にはちょっと辛いことだなぁ…
運転は大分慣れたものの、新車だとやっぱりビビるよ…
傷とか付けたら∫(TOT)∫ってなっちゃう(爆)
緊張して運転しなくちゃ〜

1:44 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

カーウィングス

2004年 2月23日

ここのところ車の話で申し訳ない(笑)
実は、昨日の夜に発覚した新機能のことがあったので。
家はもう何年もナビ付きで車を使用している。
今までは当然後付けなので、自分の好きなメーカーなどを選ぶことが出来た。
ダンナが一番最初にアゼストのカーナビを使っていたのだが、その後、RにSONY製のMD対応のオーディオを購入したのがきっかけとなりSONY製のカーナビをRに付けた。
そして当然リバティーにも同じSONY製を付けたのだ。
今回、新車購入で当然ナビは必須と。そこまではいいのだが、家が購入したプレのライダーでは、付けられるナビが決まっているのだ。
実際、数種類のナビが用意されているので、別に、セットでオプショナルパーツ関係を購入しなければ、買うことは可能だが、セットの方が当然価格も安め。
なので、日産純正のものを今回初めて使用することになるのだが、そのナビ、実は「カーウイングス」と云うシステムが付いているのだ。
ちらっとしかパンフなどを見ることをしなかったので、実際、こんな凄い機能なのか! と昨日気が付くまで知らなかったよ(爆)
(つーか、高い買い物するんだからもっと確り調べろよって話なんだがw)
それって実は月額支払いが発生する有料機能なのよね。
だから月々450円も支払って実際その機能を使うか? と云う所で「家は使わないよね」ってことで、そこでダンナと私の中で終わってしまっていたのだ。
確か「使わないよね」と勝手に判断した当初は、カーナビを使ってメールなどが出来るって云う機能で、別にケータイがあるし必要ないよね…
って判断を下していたのだが、昨日ダンナが「そのカーウィングス対応ナビってどういう機能があるのかちゃんと調べよう」と云い始め調べてみると…
何と、渋滞情報はもとより、定時内ではそういうの、全部オペレーターが調べてやってくれて、そのデータを家のカーナビに転送してくれるって云う、とんでもないハイテク機能だったのだ(爆)
例えば、遠出などする前にナビにルート設定をするじゃん。
それを車に乗り込んでから検索して…ではなく、事前にパソから転送したり、携帯からしたりが可能なのだ。そんな機能もあったりする。
その他、定時内であれば、オペレーター対応で、名前も曖昧な目的地でも探して検索、そのデータをカーナビに転送…そんなことを月々450円でやって貰えるって云うシステム。
ってことはだよ、何もカーナビにビーコン(渋滞をキャッチするGPS機能)を付ける必要は全くない訳だ。
家はビーコンは必須だよね、って付けてしまったのだが、カーウィングスを使う方が安いし便利なんじゃないか…と云うことに気が付いた。
が、気が付いた今ではもう遅い(爆)
45000円もしたビーコンを外すことは出来ない(爆)
まぁあったらあったで使うだろうからそれはもういいけど、今後、このカーウィングスと云う機能は将来的には標準装備になったりするんじゃないか…と思ったりするさ…
唯、多少の不安もあるのも事実。
今はそんなに使用している人も多くないだろうから、連絡しても直ぐオペレーターが対応しているだろうが、ユーザーが増えると同時に、オペレーターの対応が遅れないような措置を取らなければならない。
それがスムーズになるのだろうか…と云うことだ。
オペレーターを呼び出しても電話が通じない…それじゃお金を払って使うには不満が出るってもんだよ。
まぁ購入後半年は無料で使用出来るらしいので、その間にあれこれ試して最終的に使用を続けるかどうかは判断しよう…と云うことになった。
しかし、ホント、世の中は知らない間にどんどんハイテクになっているなぁ。
仕事関係ももっともっと進化するんだろうな…
乗り遅れないようにしなくちゃ(爆)

カーウィングスに興味のある人はチェキラッ!(笑)→ カーウィングス

16:54 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930