Car’s Diary

我が家の掛け時計

2007年 2月25日

我が家のリビングで使っている掛け時計は、korosukeの自作。

BNR32の純正ハンドルのフォーン部分に時計を嵌め込んで作ったもので、ダンナがRに乗り始めた当初から使っているものだ。

因みに、寝室で使っているのは、GT-Rのメーターのデザインを象った掛け時計。
湿度と温度も確認出来る。
(しまった、こっちもデジカメっておけば良かった…)
こっちは、ダンナとつきあい始めた当初、岡谷にあるスカイラインミュージアムに行った時、買ったもので、かなり気に入っている。

さて、Rayは当然ながらGT-Rが大好きっ子だ。
だから当然、寝室に使っているGT-Rの掛け時計が欲しくて欲しくてしょうがない。
2年ぐらい前だったかなぁ…、あまりに欲しがるので、じゃぁ、タイヤのデザインの掛け時計を買って、これはRayの部屋に飾ってやるか…と思い、横浜ハンズに買いに行ったのだが、結局、タイヤのデザインの時計がいい、と結局、Rayがそれを使っていた。

去年11月、カートで30秒を切ったら、みんなが付けているアミゴンのハンドルを買ってあげる、と云う公約をしたのだが、アミゴンのハンドルをゲットしたRayのカートから、レオン純正のハンドルは当然ながら取り外してしまった。
そのハンドルは…と云うと、暫くの間はRayが家で遊ぶ時に使っていたが(笑)Rayには野望があったのだ。

そう、もうお判りだろう。
リビングで使っているRのハンドル時計と同じように、レオンのハンドルで時計を作って貰い、自分の部屋にかけて使う、と云うことだ。

今年の誕生日プレゼントは既に前倒しで(爆)DS Liteをプレゼントしたのだが、このハンドル時計もプレゼントだ、と早速横浜ハンズに行って時計の中味と針を買ってきてダンナが作ってあげた。

ハンドルが小さいので、針が大きかったかも…(笑)

タイヤの掛け時計を外して、新たにレオンハンドル時計がかかった。

で、タイヤの掛け時計は…と云うと、出窓に置き時計として置かれていた(爆)
(かけることも置くことも可能なタイプなので)

これもある意味、エコライフ?(笑)

0:02 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(4) »

ディーラーにて

2007年 2月10日

今日、いつもお世話になっている日産のDLに立ち寄った。
3月8日でプレの車検が切れるので、車検の打ち合わせに行ったのだが、新しいスカイラインをまじまじとDLで見ていなかったので、打ち合わせが終わった後、ダンナが見入っていた。
その前からRayはスカイラインを見捲っていたのだが…(苦笑)

DLで、床にベタッと寝そべってじっくり見入る客なんて、普通いねぇよ(爆)

家の担当Cさんは車好きな我が家のことを熟知しているので、こんなことをやっても全然平気だが、店長さんがこの姿を見て苦笑いしていた(苦笑)

流石に客なので、注意は出来ないらしい…(爆)

22:07 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

こんにちは、あかちゃん!

2007年 1月21日

カートの帰り、海老名で、GTROCメンバーのいにょと合流。
久々にいにょがRに乗ってきていたので、合流後、Rayは当然の如く、いにょのRに乗って行った(笑)

もしかしたら34に乗って走るのは、Rayは初めてかもしれない(笑)

今日、帰りにいにょの家に急遽行くことにしたのだ。
実は、いにょの所のトイプー、Tiffanyが1月5日に無事3匹の男の子ズを出産。
その内の1匹は我が家にやってくることになっていた。
3月中旬頃には家に来る予定なのだが、その前に一度は会いにおいでよ〜と云われていた。
だが、3月からRayのレースは始まるので、2月はレース前の調整と練習走行で、多分毎週カート場に行っているだろうし、今日を逃したらもしかしたら引き取りの時まで会いに行けないかも…と思ったので、急遽、行くことにしたのだ。

本当は日曜、カートには行く予定だったのだが、日曜のC級ライセンス日、ライセンスを取る子が金曜の段階で居ない…と連絡して聞いたので、模擬レースが出来ないのだったら、天気も日曜の方が悪いらしいし…と土曜に練習走行を切り上げたので、日曜は久々にのんびり出来る→だったら帰りにいにょの家に寄って、あかちゃんを見てこよう…と云うことにしたのだ。

ママン、Tiffany。
やたら吼える(爆)充分番犬になれると思われる(笑)

この子が、春には我が家へ。
3匹の中で一番大きく育ち、一番元気な子(笑)
大きいからって、いにょが仮名で「大吉」って呼んでいた(苦笑)

もう名前は決めてあるんだよ〜ん。

「nismo」(笑)

だから頼むから「大吉」って呼び続けないでね。
大吉で定着すると困るじゃん(爆)

一昨日辺りから目が開いたらしく、まったりとした目をしていた(笑)
まだよちよちふらふら歩きで、カワイイ〜♪

リラックマ〜、もとい、たれトイプー(爆)

3月は私の誕生日もあるので、今年の誕生日プレゼントは「nismo」です(^-^)

1:32 カテゴリー:Car's Diary, Dog's Diary | コメント(0) »

プレ、壊れる…(-_-;)

2006年 11月13日

日曜午後にドナドナから帰ってきた、我が家のプレサージュRider。
今日、たまたまオカンと一緒に、ディスカウントストアーOKに急遽行くことになり、クルマで夕方出かけたのだが、OKの駐車場は狭く、家のプレでは停めるのにも厳しい場合も(苦笑)
普段はダンナの運転でOKに買い物に来るので、自分で運転してOKに来る場合は、気兼ねなく停められる屋上に停めるようにしている。
だが、家の前に居たクルマが、出待ちをして屋上への道を塞がれた状態(苦笑)
どのみち、そのクルマがもっと前に出なければ、出ようとするクルマが出られないので詰めたが、今度はそこからバックして空いた駐車スペースに入れようとするので、後続のクルマも未だなかったので仕方なくバックしてあげようとした。
そしたら、続々と出るクルマがあって、右側だったが2台分空いたので、もうそこに入れようと…。
唯、柱が結構出っ張っている部分だったので、2台分空いているから悠々と停めればいいものを、前のクルマのせいで止まっていた場所が悪く、切り返してもギリギリ2台分の左側に入るかな…と云う状態(苦笑)
前の駐車している車との間隔も心配だったので、サイドブラインドモニターを点けたら、真っ暗
Σ(゚口゚;
(゚口゚III)
って状態ですよ(苦笑)

取り敢えず、買い物を済ませてDLの担当Cさんに連絡。
この前のバッテリーが上がっちゃったことと今回のサイドブラインドモニターが真っ暗なのは関係ないだろう…とのこと。
兎に角、見てみないことには…と云う話だったので、買い物の帰りにDLに立ち寄って、いつもお世話になっている工場長直々に確認をして頂く。
やっぱり壊れていた。
何時からこうなっていたんだろう…。
何が原因かは分からず仕舞いだったが、取り敢えず、部品の交換で直るとのことなので直ぐに発注をかけてくれた。
我が家のプレは2007年3月で3年を迎える。
それ以降は保証外になるので有料になってしまうが、それまでは無料で修理もして貰えるので、タイミング的には良かった。

それと、バッテリーにはやはりムラが出ているので、スキーに行ったりするし、出来ればシーズンに入る前に新しいバッテリーと交換した方がいい…と云う話だった。

しかし、慣れとは恐ろしいもので、サイドブラインドモニターが真っ暗だと、かなり慎重になるね(苦笑)

18:31 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

来季F1に中嶋氏長男一貴が参戦

2006年 11月9日

F1ウィリアムズ・チームは8日、元F1ドライバー中嶋悟氏の長男一貴(かずき、21)と来季からのテストドライバー契約を結ぶことを明らかにした。今季までテストドライバーだったブルツが正ドライバーに昇格し、後任を探していた。
一貴は03年、フォーミュラ・トヨタで総合優勝を果たすなど、10代から父譲りの潜在能力の高さを見せていた。今季はトヨタの育成ドライバーとして、欧州に主戦場を移し、有力選手が集まるユーロF3に参戦。デビュー2戦目で初優勝し、総合7位に入っていた。
一貴は今年末から新マシンの開発、テストドライブに携わる予定。「モータースポーツに興味を持った者ならだれでも、F1が究極の目標です」。下積み生活を経験しながら、父と同じF1デビューを目指す。


おお、凄い!
続々と日本人ドライバーが。
テストドライバーから叩き上がった方がいい。
井出みたいな二の舞は懲り懲り(苦笑)
中嶋の息子もやっぱりカート上がりなんだね。

16:32 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(4) »

Super GT@FUJI

2006年 11月6日

11月4〜5日、Super GT最終戦観戦のため、富士スピードウェイに行った。
土曜は予選、日曜は本戦の共通ペアチケットをいつも購入。
予選に行くのは、予選アタック後に無料でキッズウォークがあるからだ。
中学生以下の子供が居る家族が、パドックを歩くことが出来る。
お目当てのチーム前に行けば、ドライバーのサインとか、一緒に記念撮影など出来たり、くじ引きでラジコンなどゲット出来たりするのだ。
そんな具合で、本戦当日のピットウォークは一人1,000円も取られるし、キッズウォーク以上にカメラ小僧(正確にはオッサン率高し…)が多いので、ピット側に行くのは予選のキッズウォークで…と云うことが我が家では定番になった。

そんな具合で、今回も前回の富士同様、キャンプ。

前回同様、P2エリアでテントを張った。

最終戦に、MOTUL AUTECH Zがニューエンジンを搭載。
NAエンジンで4.5L。
さて、このエンジン、速いのかどうなのか…。


チーム戦としても、ドングリの背比べ状態で、この富士で優勝したモノがグランドチャンピオンになれる可能性がかなり高い…と云われているのだが、500クラスは、上位のドングリの背比べ状態のクルマには、大半がウエイトハンデが加算させられているので、どうなることか…と云うのが、先ず見どころのひとつだった。

予選では、23号のXANAVI NISMO Zも12号のINPAL Zもそんなに振るわず。
22号だけが、その後のタイムアタックにチャレンジ出来た。

結果、こんな具合。36号の寿一(OPEN INTERFACE TOM\’S SC430)にだけは負けたくないって思っていたが…。

その後のキッズウォーク。
前回は、くじ引きの方にいっちゃっていたので、オーテックのマーケティング部の方々の前を素通りしていった…と云う失態(爆)があったので、今回は、確りと再開出来た。
るび夫さんが、12SRのプラモをモチュールオーテックデザインにペイントして作った力作には、NISMOのドライバー4人のサインが確りと入っていた〜。
いいなぁ…。
クルムが欲しがったそうだが、もう1台作る気がもう起きない…とるび夫さん…(笑)
分かります、その気持ち。
カートの塗装をやったので、その苦労は理解出来ます…(笑)

イエローハットYMS トミカ Zの長谷見スポーツプース前では、キャップにサインを入れて無料配布中だったので、並んでゲット!(笑)

その隣りのNISMOブースで、前回同様、今回は私のCAPにサインを、Rayはサイン帳にサインを入れて貰うために並んでいた。
その間、ダンナはるび夫さんやねぶ太さんと再会。

クルムとライアンのヘルメット。

本山にサインを。

クルムにサインを。

その後、カルソニックブースへ。

トレルイエと記念撮影。その横には、星野さんの息子、一義が居たけど、サインも写真も撮らなかった(爆)

更にとなりのマッチ率いるKONDO RACINGのWOODONE ADVAN KONDO Z。

この辺りで時間終了となり、P2駐車場まで戻って鍋を食べた。
今回は、テントだけでなく、リビング? も持って行ったので、それをテントと繋いで、その中にヒーターを焚いて居たからかなり暖かかった。
だが、やはり夜中の内に、明日の決勝のための場所取りをするのにやって来るクルマが多く、中でもチューニングカーが多いから、煩くて何度も目が覚めた(苦笑)
(まぁ家のRも煩いけどさ、今回はプレで来ているしね…w)
寒さ対策はかなりしていったので寒くて起きるってことはなかったのだが…。
唯、ダンナと私が寝る時、テント内に蚊が3匹ほど飛んでいて、殺しきれなかったため、朝、起きたらRayの顔中刺された後が…(苦笑)
手の一部と顔6カ所も刺されて痒がっていた(苦笑)
蚊取り線香があったのに焚くのを忘れていたよ(苦笑)
テント内は暖かめだったからだろうなぁ…(苦笑)

前回の教訓を生かし、今回、ダンナのMTBを積んでいったので、朝、5時半に一度起きて、場所取りに行くためダンナがMTBをかっ飛ばしてメインスタンドまで行ってくれた。
お陰で、いい席を確保出来た。

本戦の日曜は朝から快晴に近い天気の良さで、太陽が出ている時は暑いぐらいだが、少しでも陰ると風が冷たく結構寒く感じる。
P2まで戻ってくるのは大変なので、フリースはちょっと暑かったが着て行き、ダウンは持って行った。
決勝を観戦中、後半は寒くてダウンを着ていたので、持って行って大正解だったよ。

スタート前、NISMO応援席にファンサービスとして顔出しする本山。

長谷見の姿も。

今日は、メインスタンドでビッグウェーブをみんなでやった!

ノリノリで〜す!!(笑)

スタート!

MOTUL AUTECHも健闘するが、結果は6位。

今回はマッチのWOODONE ADVAN KONDO Zが、大健闘して3位だったのだが、2位のBANDAI DIREZZA SC430が抜くに抜けず…。
最後の最後までデットヒートを繰り広げていた。

最終ラップのダンロップコーナーで一端抜いたが、その後直ぐ抜かれてしまい…。
SCはストレートの伸びがいいので、コーナーで抜くしかない! と大健闘したんだけとねぇ…。
この差が縮まらなかったよ…(苦笑)

寿一の所のOPEN INTERFACE TOM\’S SC430が4位入賞してしまったので、結局、シリーズチャンピオンチームはTOYOTA TEAM TOM\’S(OPEN INTERFACE TOM\’S SC430)が…(苦笑)
ギリギリ届かず、NISMO(MOTUL AUTECH Z)は2位に終わる。
イエローハットの長谷見スポーツも頑張っていたんだけどねぇ…。
途中、ドライブスルーペナルティーを喰らっちゃって、一気に下位に落ちたのが痛かった。

いやー、今回のレースも面白かったよ(^-^)

ニューエンジンを積んだ、MOTUL AUTECH Zだけど、悪くはなかったし、今回のレースでデータも少しは取れたから、来年度に期待だな〜。

今回の収穫(笑)
1 RayのCAP。前回、ライアンのサインだけ貰っていないので書いて貰った。
2 私のCAP。今回、NISMOメンバーにサインを貰う。
3 今日、買ったダンナ用の今年モデルのCAP。昨日買っておけばサインが貰えたのにね(爆)
私が、クルムモデルなので、ダンナはライアンモデルを購入。
4 イエローハットブースで貰ったサイン入りCAP。
5 決勝当日、NISMO応援席で配られていたCAP。

しかし、ある程度覚悟はしていたが、3連休の最終日。
東名の渋滞は40キロとか45キロとか…(苦笑)
も〜延々とダラダラ走行で、ダンナも私も眠気と格闘していた(苦笑)
2カ所で故障車が遭ったらしいのだが、私らが走った時には既に撤収された後で、どうも海老名SA渋滞がズルズルと後ろに影響を出していたのでは…と云う感じで、海老名を越えた途端、渋滞が緩和された。
いやー、渋滞を考え、表彰式まで残らず早々に退散したにも拘わらずコレだもんねぇ…(苦笑)

そうそう、今回、Rayのカートに貼るブリジストンのステッカーを探したけど、ブリジストンだけは売っていなかった(苦笑)
仕方ないからオークションでゲットするかぁ…(苦笑)
レーシングスーツに付けるNISMOのワッペンは購入してきたんだけどね(笑)

0:55 カテゴリー:Car's Diary | コメント(2) »

紹介されました(笑)

2006年 11月1日

我が家は既にご存知のように日産党だが、現在は日産ユーザーと同時にAUTECHユーザーでもあります。

その関係で、オーテックの方と多少の交流があり、日々楽しく過ごせているのだけど(笑)
オーテックのるび夫さんが、みんカラで、今回の塗装関係のことを紹介してくれていました(^-^)

苦労した所もあったけど、こうやって取り上げて貰えるのは、とっても嬉しいです(笑)

るび夫さん、ありがとう(^-^)

そして、いつか必ず実物をお見せします。
(でもその頃にはボロボロだったりして…ゲフゲフ)

18:55 カテゴリー:Car's Diary, kart's Diary | コメント(0) »

最も長い一日 その2

2006年 10月8日

Rayの運動会の終わる少し前に、ダンナだけ帰宅させクルマを取りに行って貰い、終わったらその足でオーテックが主催する「湘南里帰りMTG」に参加するため、大磯ロングビーチへ。
だが、案の定、東名が渋滞…(苦笑)
川崎から乗ったが直ぐに青葉から厚木近くまで渋滞…(苦笑)
渋滞してなければ、大磯まで1時間もかからないのに(苦笑)
まぁ、結局、1時間半弱で着いたけどさ。

着いた時には…

しかし、MTGに参加して、こんな画像撮ったのは、参加した人の中でも家だけだね!(苦笑)

解散後でした(苦笑)
まぁ、当初から、一次締めが14時、とマーケティング部のるび夫さんから聞いていたので、それでも16時までは居る…との話だったので、殆どのクルマが見れなくとも、オーテックのみなさんに会いたい…と云うのが目的で(爆)頑張って行ったさ〜。

着いたと同時に、今回、プレのオーナーズクラブのメンバーであるグレタカさんや他のメンバーを発見!
その横にクルマを付けた。

メンバーさんに「配られたエントリーリストに画像が出ているのに、居ないなぁ…と思っていたんですよ」と云われた(笑)
まぁ、3.5L/4WDのLuminous RedのRiderなんて殆どないからね〜(爆)

降りて、取り敢えず受け付けに向かったのだが、その途中にあるKYOSHOでダンナとRayが釘付け(爆)
そこで、ユニシアジェックスの32を1,500円のものを300円でゲットしていた(爆)
仕方ないので、自分一人で向かったら、前方の方から私に気がついたるび夫さんが、大きく手を振って呼んでいた(笑)
受け付けを済ませて、今回の目的のひとつであった、昼食時に配布されたカツサンドをゲット!
もの凄く美味しい! と前から聞いていたので、絶対に食べたい! と思っていたので、大満足!
ホント、もの凄く美味しかった〜♪

抽選会やオークションなど色々と楽しいことが盛り沢山だったのだが、そういうのには、一切参加出来なかったのに、色々と沢山アイテムを頂いた。
欲しいと思っていたものばかりだったので、かなり有り難かった〜♪

1年半ぶりに、撮影の時の担当だったKマコさん(笑)にも再会出来て良かった。
ねぶ太さんにも会えたしね(笑)

しかし、どこを歩いていても、オーテックの社員の方から声を掛けられる(笑)
知っている方も居るが、当然、知らない方も中には居る。
ダンナは、人の顔と名前を覚えるのが全くの苦手で(爆)
声を掛けられた度に「あの人はどこの部署の人?」と私に聞くのだが(爆)私も知らない人は沢山居る訳だ。
「今の人は分からない」と返すと「何で声をかけてくるんだ?」とダンナが云うので(爆)
「家のことを知らない社員が居たら、それモグリだから(爆)」
と返したら「ああ!」とダンナが納得していた(爆)

何故か…の理由はコレ(笑)

結局、大磯滞在時間はたったの1時間だったが、それでもそれなりに充実出来たMTGだった(笑)

あ、るび夫さん、ZのドライバーシートにRayが乗っている所を、撮影されていた取材の方が居ました。
もしその画像が入手出来るようでしたら、恵んでくださいませ(笑)

オーテックのみなさん、ホントお疲れ様でした。
また、是非、来年もやってください。
でも、その時は、運動会シーズンは避けてください、お願いします(笑)

あ、あまりに空腹だったので、カツサンドをデジる前に食べてしまった。
ねぶ太さんは持ち帰って食べられたそうですが、るび夫さんは食べ損ねたそうで…(苦笑)

ホント、お疲れ様でした…。

1:27 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

F1@上海GP

2006年 10月2日

眠いながらも、昨日の栃木工場での画像処理をしながら見ていたのだが、シュー、頑張ったねぇ。
ドライバーズポイントがとうとう、アロンソと並んで116pt。
唯、フェラーリの2ndドライバーが途中で里愛やした関係で、コンストラクターズトは1pt差付いてしまったが、まぁ、シューのドライバーズポイントが並んだってことでよしとしたかもな。
しかし、表彰台に立った2人は対照的だった。
シューは、もうもの凄く喜んでいて始終笑顔で、テンションが高かったが、アロンソはもう仏頂面(爆)
オマケにシャンパンシャワーも仏頂面のまま、殆どやっていると云うよりは、ちょっとやって早々に立ち去っていたし(苦笑)
まだまだ子供だな…(丶´,_ゝ`)って思ったさ。

しかし、アグリの左近が、16位で初完走出来たことは大きい。
問題は、琢磨。
折角、14位で完走出来たのに、ブルーフラッグ(これは、バックマーカーが速い車に進路を譲らなかった時に振られるフラッグらしい…)を無視したとかで、失格にされてしまった。

琢磨って、今年の走りを見ると、ガムシャラで頑張っているのは良く伝わってくるけど、何だか「勝つためにはどんなことをやっても勝ちゃいいんだよ」的な感じが窺える(苦笑)
結果が全てのレースだから、そういう考えを持っていないと、正直、勝てない世界なのかもしれないのだが、ルールを無視して勝っても、結局、結果、失格だったらねぇ。
まぁ、ポイントが貰えるような順位じゃないから、あまりアグリチームにしてみれば痛くも痒くもないし、完走したので、データは取れているのでいいのかもしれないが、これがもし、前シーズン同様、ホンダに居たら、かなりのバッシングを受けていたに違いない(苦笑)

次は、日程が変更になって、8日の日曜に鈴鹿になったのだが、鈴鹿では、責めて1ポイントでもポイントが獲れればねぇ…(苦笑)
まぁ無理だとは思うけど…(苦笑)
今年は、兎に角データを取って、来シーズンに向けての土台作りを確りして貰わないとね。

17:32 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »

日産栃木工場 しらさぎ祭り

2006年 10月2日

日曜は、日産栃木工場敷地内で行われる「しらさぎ祭り」に行ってきた。
今回は、このお祭りに便乗して、GTORCのMTGを行うことに。
事前に日産側に連絡をして、駐車場スペースを確保させていただいた関係で、MAX50台までだった様子。
わが家の場合、ダンナはMTGに対して参加表明することが少ないので(苦笑)今回もギリギリで、スタッフMっちに連絡をした所、事前に1台キャンセルが出たので、問題なく参加出来るようになった。
当日、実際は48台が参加した。

そんな関係で、日産栃木工場には9時までには到着していなければならず、それを逆算すると、わが家を5時前には出発しなければならなかった。
Rは、現在、マンション内の立体駐車場に停めてあるので、早朝にあの爆音を轟かせながら(苦笑)出発するのはご近所迷惑なので、今までもRで早朝出発する時は、前日の夕方に、平の駐車場に停めておくようにしていた。
今回もプレの左隣に一時的に停めていたのだが、先にRを停め、その後、夕方買い出しから戻ってプレを停めたので、Rをプレ側ギリギリで停めたために事件が起こった(苦笑)

出発が早朝だったのと、最近では、結露が多いので、早朝や深夜にクルマを使う場合、窓ガラスが曇っていて視界が悪いので、出発する前、Rのフロントとリヤガラスを拭き取り、プレからチャイルドシートをRに移したりの作業をしていた時、私はふと疑問に感じた。
ガラスが結露で室内が見えない状態なのに、フロント助手席側の窓だけクリアに見えているなぁ…と。
だが、チャイルドシートを出したりしたので、それで室内に空気が入り、助手席側の窓はそれでクリアに見えているのだろう…ぐらいにしかその時は思わなかった…。

さて、近所のガソリンスタンドを5時頃出発。
首都高も渋滞なく、要所要所のPAやSAでのメンバーとの合流にも問題なく、日産栃木工場には予定通り、8時40分頃には到着。

いや〜、東北道はRの長蛇の列が…(笑)久々に圧巻だった(笑)

先週末のお台場で行われた、モータースポーツジャパンにあった日産のトレイラーのロゴエンブレムよりもデカいサイズを発見!(爆)

9時に、工場内で行われるイベント関係の整理券配布があるので、取り敢えず、先にイベント参加する人たちは、そっちで手続きをするようにして、MTG自体の挨拶は、9時半以降にすることになった。

48台のR。ちゃんと、34、33、32と分けて停めてある(笑)今回は久々に32の台数も多かった。

この「しらさぎ祭り」は年に一度行われているそうで、基本的には、日産栃木工場内の従業員が色々と露天を出し、地元からも少し出店している…と云う、ようは日産栃木工場の文化祭?(笑)みたいなもの。
途中、轟轟戦隊 ガオレンジャーショウがあったり、お笑いのホリのライブがあったりもするし、今年11月に発売する、新型、スカイラインのINFINITY北米バージョンの特別展示、最近出来たばかりのスカイラインミュージアムなどなど、見どころ沢山!

INFINITY北米バージョン・スカイライン

中にも、特に人気のあったのは、工場内にあるテストコースバスツアーと、栃木工場生産車・同乗体験のイベント。
前者は、車体に問題がないかどうか、テストをするためのコースを、大型バスに乗ってツアーをすると云うもので、後者は、栃木工場で現在作られている車に同乗して、テストコースを走ることが出来る、と云うもの。
MTG自体にもイベントがあるので、その時間にかからないように、整理券を貰いに行った。
実際、私は今回、スタッフ(ではないのだがw)として、受付係の手伝いをしていたので、一緒に参加していたI海に一緒に貰いに行って貰っていたのだが(笑)
同乗体験の方は、お昼前に。
バスツアーの方は、午後一頃のものにした。

OCのクルマを停めてある側には、他に「右向け左!」や、栃木工場の従業員の人が行っている、エンジン組み立て競争などがあり、メイン会場からは、徒歩で7分ぐらい離れた場所にある。
だが、スカイラインミュージアムや、バスツアー、同乗・体験ツアーなどはこちら側だったので、結構動きやすかった。

スカイラインミュージアム裏口? 前には、R390と、XANAVI NISMO Zと34のXANAVI NISMO GT-Rも特別展示されていた。

MTG自体は、最初に自己紹介をした後、暫し歓談やイベント会場側へ赴いたり、と自由行動の後、みんなに景品を持参して貰って、ビンゴ大会をした。
わが家は、去年CanonのDC20を購入した時に貰った三脚を持って行ったのだが、景品の中にはレアなトミカのミニカーが続々と…(苦笑)
Rayはもう、XANAVI NISMO GT-Rのミニカーが欲しくて頑張ってたのだが、1番にビンゴした男の子に持って行かれ、しくしくと泣き出す始末(苦笑)
結局、Rayが家の家族内では一番にビンゴして、34GT-Rのちっちゃいプラモデルを貰い、私はNISMOのハンドタオルをゲットし、ダンナがビンゴした頃には殆ど景品が残っていなかったので「チ」の字シールを(爆)←これはゆうさんから今年の5月の総会時にRayが貰ったシールと一緒だよ(爆)

だが、その頃ちょっとした事件が…。
マンション内のママ友からメールが届き、家のプレの助手席の窓ガラスが全面開いていると連絡が(苦笑)
私は、自分が運転する時は助手席の窓は開けないし、ダンナも開けてないと云う。
だが、後々になってダンナが、実は、先に停めたRをプレギリギリのスペースで停めたので、プレを駐車する時、あまりにスペースがギリギリすぎて、助手席側の窓を開けて確認しながら駐車したらしく、そのまま窓を閉め忘れていたのだった…_| ̄|○
連絡を貰ったのだが、現在は栃木で直ぐには帰れないことと、プレは駐車場の奥の方に契約しているので、入り口側からは窓が全開になっているのが分からない(だが、駐車場が川沿いにあり、川の土手からは丸見え(苦笑))ので、出来るだけ早く帰るようにするので、と云うことと、連絡をありがとう、と返信。
だが、これだけでは終わらなかった…(丶´,_ゝ`)

さて、待っていた栃木工場生産車での同乗体験。
33Z、北米仕様の35スカイラインクーペ、北米仕様の4.5L FUGAと3.5LのFUGA(これって国産用のヤツ?)と同乗走行は4台あり、好きな車種に1度同乗走行して貰える。
Rayは最初、Zがいい、と云っていたのだが、2人乗りで乗れないので、クーペにしようか…とも思ったのだが、INFINITYの4.5L FUGAにはなかなか乗ることが出来ないので、そっちを選んだ。
だが、これが大正解(笑)
後々、体験したメンバーに聞いた所、M45を運転していた人が一番運転が上手だったらしい(爆)

同乗走行の方に気を取られていて、M45の外観を撮り忘れ、次の同乗走行に出発した後ろ姿だけを捕らえると云う…(苦笑)

同乗走行するコースは、かなり小さいコース(と云っても、直線コースは数百メートルもあるけどね)で、北米など海外特有の路面や、状態の悪い路面、「これはどこどこの何とかって云う道路」など、小さいながらもバンクコーナーがあったりして、メチャクチャ楽しかった。
初っぱなから、フル加速で100マイル(180キロ弱?)まで踏み込んでくれて、Gを感じるぐらいだし、左右小さいコブが沢山ある路面では、ゆっくり進みクニャクニャな振動を体感(笑)
バンクコーナーは角度によって、走行する速度が決まっているのだが、ここのバンクコーナーは80キロ前後(40マイル)で走行したのだが、いやぁ、遠心力がかかるので、異様にスピード感が!

バンクコーナーは2回走ってくれたので、2度目はスカイラインクーペの後ろを走行!

そして、車内では運転している栃木工場の人と歓談(笑)
Rayが「新しいGT-Rは出るのかなぁ」と話しかけたので、私が「来年出るって話だけどどうかなぁ…」と返事をしたら、運転している栃木工場の人が「出ますよ!」と確信した感じで返答。
ダンナが「どこで作るんですか?」と聞いたら、何と「既に家の工場で作ってますよ! だから来年発売されますよ〜♪」と返事が!
ダンナ的には、体験走行は勿論、楽しかったのだが、栃木工場で既に作り始めていると、云うことの方に鳥肌が立った! と興奮していた(爆)

午後のバスツアーは、テストコースを走るため、企業秘密なので(笑)撮影は一切禁止。
この栃木工場、実はテストコースの中に工場がある状況(笑)
オーバル型に近い大きなコースの中に工場が沢山ある。
敷地としては、東京ドーム18個分ぐらいの広さなんだそう。
そんなガイドを担当している工場内の人の話を「へー」などと聞いていたら、携帯が鳴った!
何と、マンション内のママ友、K藤さんからだ。
横浜の方から当然、天気は崩れてきているのだが、雨脚が強くなってきたので、助手席が濡れてしまうから、窓をゴミ袋などで覆ってしまってもいいか…と云う確認の連絡だった…(゚口゚III)
元々、ダンナが窓を閉め忘れたことが原因なのに、家のクルマの心配をしてくれ、そんなフォローまで…_| ̄|○
K藤さん、ホント助かりました、ありがとう…・゚・(ノД`)・゚・

その後、直ぐに画像添付でメールが。
「こんな具合で、出来るだけボディーにはガムテープを貼らないようにしました」と…。

しかも、梱包用の剥がし易いタイプのテープで止めてありました…・゚・(ノД`)・゚・

一緒にバスツアーに参加していたOCメンバーからは笑いが(苦笑)
画像も色々な人に見せたよ(爆)
でも、ホント助かりました。
K藤さんとはクルマ関係のことでも今までも色々とお世話になっているので(苦笑)
持つべきものはご近所さまだよ…とつくづく話をしていた次第。
K藤さんのお家も、クルマを大切にするお家なので、ここまで気遣っていただいたのでした。

さて、気を取り直して、バスツアーの方だが、こちら側も、先程の同乗走行と同様、色々なコースが沢山造られている。
尤も、100キロで走っていたが、バスなので、スピード感は感じられなかったが(笑)
作りかけのコースもあったし(コースは用途によって造り替えたりしているらしい…)こちらのバンクは、1.2キロと長い上に、一番上のバンクだと45度の傾斜があると云う説明だった。
いやぁ…、見た目からしても結構凄いが(バス自体はそのバンクの一番下を走るので、殆ど傾斜のない部分を入っている)2周目のバンクコーナーでは、2台の33Zが、一番上の45度に程なく近い部分を、指定速度である160〜180キロで走行してくれ、それに合わせてバスも平行走行するので、目の前で、バンクを駆け抜けるZが見られ、メチャクチャ大興奮!(笑)
バス内では拍手喝采で、もの凄く楽しいバスツアーだった。
ホント、Zのバンクコーナーを賭け抜ける画像が撮れなかったのは残念だ…。

その後、解散までの時間、イベント会場で軽食を購入していたら、雨が降り始め、アッと云う間に雨脚が強くなった。
舞台では、ホリがいつもの感じで
「ちょっ まーてよっ!
と、キムタクの物まねなどやっていた(爆)

どんどん、食べ物関係が完売していたので、ゆっくり見ずに音だけ聞いていると、結構似ていたよ(爆)

I海夫妻と一緒に食べ物を調達した後、OCメンバーがRを停めている駐車場手前でやっていた、ずっと気になっていた「右向け左!」をすることに。
午前中や午後一ぐらいは結構人気で人も待っていたのだが、雨脚が強くなったので、今だったら待たずに直ぐ乗れる、と云うので(笑)
このイベント「右向け左!」は、使用している33Zと35スカイラインクーペを運転して、パイロンで作られた小さいコースを走ると云うだけのイベントなのだが、何と!と云うバカみたいなクルマなのだ(爆)

見ていると、結構、車体がフラフラしている人が多く(笑)自分もやってみたかったので、トップバッターは自分から、Zに挑戦!
だが、頭では分かっているのだが、S字などを走る時はもうパニック状態(苦笑)
このクルマ、当然ながら助手席にブレーキが付いているので、最悪の時は、同乗している日産栃木工場の人がブレーキを踏んでくれるので、ぶつけることはないのだが、終わった途端、ダンナやらバカウケ状態(爆)
続く、I海のオクサン、Jちゃんも同じようにフラフラ〜。
ダンナはムカツクことに、全くのノーミスでクリアしてきた(苦笑)
I海も最初のスタート時、ハンドルがどっち側に切られた状態で止まっていたのか分からずフラッとしたが、後は問題なくクリアしていた。
やはりこういうクルマだと、女の人より男の人の方が、ちゃんと運転出来るのが多いらしい。
ダンナが聞いた所によると、このクルマを作ったのは「パニック時に陥った時、如何に冷静に判断しながら運転出来るか」と云うのが良く解るのだそうで、パニックに陥った時、女性より男性の方が冷静に判断出来る人が多い…と云うことらしい…。

でも初めて運転した33Zが「右向け左」のアホなZだよ…(丶´,_ゝ`)

いやぁ、兎に角、充実した一日だった。

帰りは、ICの傍にあったものごっつデカイ「ジョイフルホンダに立ち寄る。


メンバーでも、I海のところと、T正さんが立ち寄ったのだが、あまりの広さに店内で遭遇も出来ず(爆)
そこで、普通に買い物をして帰宅した。
因みに買ったのはこんなもの(笑)

先日購入した、アウトドア用ヒーターケース

それと、コールルマンのテント内に敷くラグ? 裏側が保温効果があるように加工されある。

日産栃木工場を出る前、担当の人が挨拶に来てくれた。
あちら側としても、50台近いGT-Rが纏めて並んでいたのは、効果的だった様子。
実際、一般客で来場した人が結構OCメンバーのクルマの撮影をしたりしていたぐらいだし。
相乗効果があったようだ。
是非、来年も参加出来ればいいなぁ…(笑)
担当さんが「来年は、横断幕を作って飾りますからね!」と云っていたが、会場入り口で配られていたイベント用の案内DMには「スカイラインクラブ」って(爆)
横断幕を作るのは有り難いのだが「GTROC」で作ってください、お願いします(笑)

10:23 カテゴリー:Car's Diary | コメント(0) »
« Older EntriesNewer Entries »
2025年4月
« 5月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930